1. ホーム
  2. 事業紹介
  3. 事業一覧
  4. NGO人材育成及びネットワーキング/フェーズⅡ―スリランカの地域開発におけるコミュニティとNGOのインターアクション

一般事業 国際的視野における民間公益活動:社会的認識の向上と諸機能の活性化~キャパシティ・ビルディング

1997年
事業

NGO人材育成及びネットワーキング/フェーズⅡ―スリランカの地域開発におけるコミュニティとNGOのインターアクション

事業実施者 University of Colombo/スリランカ 年数 2/2
形態 自主助成委託その他 事業費 3,963,481円
事業内容
本事業は3段階で行われました。初年度は、第1段階の基礎調査としてスリランカのNGOセクターの実態をつかむために以下の活動を行いました。

  • 農村地域とその周辺のコミュニティ・レベルのNGOの特定と、その関係づくり。
  • それらNGOのニーズの把握と、コロンボ大学がどのような援助ができるか明確にすること。
  • NGOの指導者とコロンボ大学の協議による、具体的な協力分野の特定。
第1年度の基礎調査の結果をもとに、第2年度にあたる本年度は第2段階としてトレーニング戦略とプログラムの作成、第3段階としてコロンボ大学のスタッフを含む専門家によるトレーニングを実施しました。

具体的には以下の事業を実施しました。

  • 苗水栽培プロジェクトとグリーンハウス・プロジェクト:3つの地域を特定し、その地域の農業生産性を高めるために行いました。また、これらの地域の農民ボランティアを対象としたワークショップを開催し、緑養樹実験地区を設置しました。さらに、標高が高く気温が低い地域には、モデル・グリーンハウスを設置しました。
  • 有機肥料・バイオガス・プロジェクト:有機肥料のタンク設置の技術的指導を行いました。バイオガスは有機肥料生産の副産物ですが、家庭の料理用燃料、照明用燃料等に十分役立ちます。これについても技術的指導を行いました。
  • 政治的暴力の犠牲者でトラウマ(強い心理的刺激による心の傷)をもつ人々の救済プロジェクト:このテーマは直接、農村開発に関係あるものではありません。しかし、スリランカでは多くの農民が政治暴力の犠牲になっています。農村コミュニティの人間関係を保持するためにはこれらの人々のカウンセリングが不可欠であると判断し、プロジェクトに加えました。

一般事業 キャパシティ・ビルディング に属する事業

ページトップ