イベント情報

イベント情報

海洋教育研究会は、海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校による活動報告をもとに、各校の活動の目的や方法、課題等についての議論や意見交換を通して、参加者に海洋教育の実践についてさらに理解を深めていただくことを目的としています。また、研究会を一般公開とすることで、海洋教育パイオニアスクールプログラムへの申請を検討している学校や自治体への情報提供を行うこと、ならびに教育関係者以外に海洋教育の多様な実践を知っていただくきっかけのひとつとなることも目的としています。海洋教育の実践や研究の推進を遂行するとともに、教職員や研究者相互のネットワークを構築し、海洋教育への継続的な取り組みを促進したいと考えております。

海洋教育研究会

毎年夏に開催している【海洋教育研究会】では、海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校や地域による様々な活動報告をもとに、議論や意見交換を通して、海洋教育の実践に向けたさらなる理解を深めていただくことを目的としております。そして、海洋教育に興味・関心のある方々にもさまざまな地域の実践を知っていただき、参加者同士のネットワーク構築となるきっかけのひとつとしても考えております。

開催日 2023年07月28日(金) ~ 2023年07月28日(金)

2023年度 海洋教育研究会

海洋教育研究会は、海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校による活動報告をもとに、各校の活動の目的や方法、課題等についての議論や意見交換を通して、参加者に海洋教育の実践についてさらに理解を深めていただくことを目的としています。また、研究会を一般公開とすることで、海洋教育パイオニアスクールプログラムへの申請を検討している学校や自治体への情報提供を行うこと、ならびに教育関係者以外に海洋教育の多様な実践を知っていただくきっかけのひとつとなることも目的とします。海洋教育の実践や研究の推進を遂行するとともに、教職員や研究者相互のネットワークを構築し、海洋教育への継続的な取り組みを促進したいと考えております。是非ご参加ください。

開催日 2022年08月25日(木) ~ 2022年08月25日(木)

海洋教育研究会 -副読本の作成からその実践まで-

海洋教育研究会は、海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校による活動報告をもとに、各校の活動の目的や方法、課題等についての議論や意見交換を通して、参加者に海洋教育の実践についてさらに理解を深めていただくことを目的としています。また、研究会を一般公開とすることで、海洋教育パイオニアスクールプログラムへの申請を検討している学校や自治体への情報提供を行うこと、ならびに教育関係者以外に海洋教育の多様な実践を知っていただくきっかけのひとつとなることも目的とします。海洋教育の実践や研究の推進を遂行するとともに、教職員や研究者相互のネットワークを構築し、海洋教育への継続的な取り組みを促進したいと考えております。是非ご参加ください。
東京大学海洋教育センターと公益財団法人日本財団、笹川平和財団 海洋政策研究所の共同主催にて2021年度 海洋教育研究会を開催いたします。

開催日 2019年07月31日(水) ~ 2019年07月31日(水)

2019年度 海洋教育研究会

■開催報告を公開しました。
https://www.spf.org/pioneerschool/news/20190731_OceanEducationConferenceReport.html



東京大学海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同主催にて2019年度 海洋教育研究会が開催されます。

本イベントでは、2018年度の海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校に活動の報告をしていただき、各校の活動の目的や方法、課題等についての議論や意見交換を行います。また、本研究会は、新たに海洋教育に取り組む先生方やすでに取り組んでいる海洋教育をより良い活動にしようと考えている先生方、学校とともに海洋教育に取り組む博物館やNPO等の職員の方々、海洋教育の研究者等にも一般公開いたします。今後、海洋教育パイオニアスクールプログラムへの申請を考えていらっしゃる先生方にも是非ご参加いただきたく考えております。奮ってご参加ください。

開催報告

海洋教育研究会サンセットトーク

2022年度より実施する新しい取り組み【海洋教育研究会サンセットトーク】では、これまでの海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校の活動報告を話題として、夕凪の1時間でより気軽に意見や情報交換を行うことができるような場を作ろうと考えております。参加者の実践の質向上に役立てていただけるような場、そして参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなるような場を目指しております。

サンセットトークの趣旨については、プレ・サンセットトーク開催報告をあわせてご覧ください。

第13夜は、屋代島さとうみネットワーク 田中 貞徳 さんにお話を伺います。

田中さんは、海洋教育パイオニアスクール単元開発部門 2023年度採択校 柳井市立大畠小学校や、2022年度採択校 柳井市立伊陸小学校において、学校と海をつなぐコーディネイターをされています。

ぜひお気軽にご参加ください。

第12夜は、三重県鳥羽市で海のレッドデータブックを作成している、ざっこCLUBの佐藤達也さんにお話を伺います。

ぜひお気軽にご参加ください。

第11夜は、山形県鶴岡市立あつみ小学校の取組です。

今年度より、地域展開部門として海洋教育を進めています。

豊かな自然環境や産業、文化、歴史を素材とした、生活科・総合的な学習における学びの循環が生まれています。

今夜、山・川・海がそろう温海(あつみ)へといざないます。

ぜひお気軽にご参加ください。

第10夜は、海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局メンバーでもある、小熊 幸子より話題提供をさせていただきます。

小熊は、これまで海洋観測データの品質管理や調査航海等の現場観測に携わってきており、現在はその経験を活かして海洋教育や国際連携などについて調査・研究を行っています。

2021年に始まった国連海洋科学の10年では、SDG14の達成に向けて、人々が海洋を理解するための教育が重要視されています。米国の"Ocean Literacy"をベースとした海洋リテラシー教育の普及を推進する国もあれば、日本のように地域に根差した海の学びを展開する国もあります。世界の様々な「海の学び」の事例について紹介させていただきます。

今宵は、海を通じて国外へ飛び出してみませんか。
ぜひお気軽にご参加ください。

第9夜は、博学連携のパイオニア、高田浩二さんの取組です。高田さんは、現在、海と博物館研究所所長、それまでは、福岡県にある水族館「マリンワールド海の中道」館長として、ご活躍されていました。博物館も教育現場も、「人づくり」と「教育資源の開拓」が大切であることを第一に考え、これまで数多くの取組をされています。

今夜は、童心にかえって高田ワールドに没入してみませんか。

ぜひお気軽にご参加ください。

開催報告

ページのトップへ戻る