1992年
事業
エスニシティ/トライブ研究
事業実施者 | 笹川平和財団 九州大学名誉教授 権藤與志夫氏 |
年数 | 単年度事業 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 2,082,041円 |
事業内容
世界的規模でエスニシティ(人種・民族)の問題に直面している現在、日本は世界リーダーの一員としての行動を求められていますが、その責務を十分に果たしていません。この問題について、民間セクター、ひいては日本が何をなすべきかを、専門家と共に探りました。
1992年10月「外国人労働者と日本の取り組み」をテーマに、国際移住機関(IOM)が国際フォーラムを開催。九大名誉教授(九大シルクロード調査団団長)権藤與志夫氏が、91年に実施した調査のデータ分析・整理および取りまとめた報告書を作成した。
1992年10月「外国人労働者と日本の取り組み」をテーマに、国際移住機関(IOM)が国際フォーラムを開催。九大名誉教授(九大シルクロード調査団団長)権藤與志夫氏が、91年に実施した調査のデータ分析・整理および取りまとめた報告書を作成した。
成果
国際移住機関によるフォーラムは、日数と時間が限られていたため、完全な討議が行われたわけではないが、少なくとも参加者はかなり高い問題意識を持っていた。日本がすでに直面している事実をどのようにとらえているべきかを教示する意味は十分にあった。
一般事業 経済と安全保障の相互関係 に属する事業
- 世界システムの再構築フォローアップ
- アジア太平洋地域の経済と安全保障
- 東アジア緊張緩和と地域経済協力
- 来るべきアジアの展望
- 競争の時代における技術および通商政策
- アジア太平洋地域における安全保障研究・交流活動の今後
- 世界システムの再構築フォローアップ
- 東西緊張緩和と経済安全保障のインターフェース
- アジア太平洋地域の経済と安全保障
- アジア太平洋地域円卓会議
- 東アジア緊張緩和と地域経済協力
- 競争の時代における技術および通商政策
- 米国政治動向データベース作成
- 北太平洋地域に関する日ロ米共同研究
- エスニシティ/トライブ研究
- 来るべきアジアの展望
- 世界システムの再構築
- アジア太平洋地域の経済と安全保障
- 米国の安全保障政策の再考
- アジア太平洋地域円卓会議