笹川平和財団

  • SPF NOW
  • facebook
  • X
  • メールマガジン

笹川平和財団| 海洋情報 FROM THE OCEANS

  • HOME
  • 海洋安全保障情報
    • 海洋安全保障情報旬報
    • 海洋安全保障情報特報
    • 海洋安全保障情報季報
    • アーカイブス
    • 海洋安全保障情報月報
    • 北極海季報
    • OPRF MARINT Monthly Report
  • 国際海洋情報
  • 北極海の海氷状況
  • Intelligence Analysis
  • HOME
  • 海洋安全保障情報特報
  • バックナンバー

インドの海洋進出

昨今、海洋安全保障の重要性は高まる傾向にある。長く大陸国家だと思われていた中国の海軍力増強と、海軍力を背景とする海洋進出の動きは活発化する傾向にある。また2014年になって、ロシアが併合したクリミア半島については、海軍戦略上重要な地域として知られている。ロシアでは北極海の航路やエネルギー開発もあって …
Read More 2014.06.04

アジア太平洋の排他的経済水域における信頼醸成と安全保障のための行動理念

本記事は、海洋政策研究財団が2012年度から2013年度に掛けて実施した、「排他的経済水域における航行および上空飛行に係る指針」(英文タイトルGuidelines for Navigation and overflight in the Exclusive Economic Zone)[1]改定のた …
Read More 2014.05.21

2014年第1四半期の海賊行為と船舶に対する武装強盗事案

1.2014年第1四半期の海賊行為と船舶に対する武装強盗事案~IMB報告書に見る特徴~国際海事局 (IMB) は2014年4月24日、クアラルンプールにある海賊通報センター (Piracy Reporting Centre: PRC) を通じて、2014年第1四半期(1月1日~3月31日)に世界で起 …
Read More 2014.05.14

海外論調: 新たな地政学的概念、The “Indo-Pacific”が意味するもの

オーストラリアのLowy Institute において国際安全保障プログラムを統括しているRory Medcalfは、米誌(電子版)、The American Interest (November / December, 2013) に、“The Indo-Pacific: What’s in a …
Read More 2014.04.09

中国のADIZ設定について

以下に、2013年11月23日に中国が東シナ海に設定した防空識別圏(Air Defense Identification Zone: ADIZ)について解説し、海外での論調を紹介する。Ⅰ.ADIZとは(解説:山内敏秀・元防衛大教授、海上自衛隊OB)中国国防部は11月23日、東海防空識別区、即ち東シナ …
Read More 2014.03.26

2013年のアジアにおける海賊行為と武装強盗事案

アジア海賊対策地域協力協定 (Regional Cooperation Agreement on Combating Piracy and Armed Robbery against Ships in Asia) に基づいて設立された、ReCAAP Information Sharing Centr …
Read More 2014.03.12

2013年の海賊行為と船舶に対する武装強盗事案

国際海事局 (IMB) は2014年1月17日、クアラルンプールにある海賊通報センター (Piracy Reporting Centre: PRC) を通じて、2013年に世界で起きた海賊行為と船舶に対する武装強盗事案に関する年次報告書を公表した。以下は、IMB年次報告書から見た、2013年における …
Read More 2014.02.26

中国の“機動-5号”演習と防空識別圏設定・公表の含意

はじめに2012年9月8日の日本政府による尖閣諸島の政府購入以降、日中両国関係は少なくとも政治的には険悪化傾向が顕著に認められる。その傾向は、安倍政権となってからは、より鮮明な様相を呈するようになっているといえよう。こうした情勢において、2013年10月下旬、中国は、“機動-5号”なる海軍演習を実施 …
Read More 2014.02.12

中国国家安全委員会の創設を巡る米の論調

Ⅰ.中国国家安全委員会の創設2013年11月9日~12日にわたって開催された中国共産党第18期第3回全体会議はコミュニケを採択し、習近平主席自らが講話を行った。その内容の中から各国あるいは国内の研究者が注目した1つが国家安全委員会(英語表記では、State Security Committee: S …
Read More 2014.01.15

海上自衛隊の救難飛行艇US-2 ~引き継がれてきた技術と将来展望~

取材・執筆:秋元一峰  海洋政策研究財団海洋グループ主任研究員      髙田祐子 海洋政策研究財団海技グループ海事チーム員*********2013年6月21日に太平洋上で遭難したヨット「エオラス」号に乗船していた、ジャーナリストの辛坊治郎氏と盲目のセーラー岩本光弘氏の救出で注目を集めた海上自衛隊 …
Read More 2013.11.27
  • 前へ
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次へ

バックナンバー

  • 2025年
    • 2024年
      • 2023年
        • 2022年
          • 2021年
            • 2020年
              • 2019年
                • 2018年
                  • 2017年
                    • 2016年
                      • 2015年
                        • 2014年
                          • 2013年

RSS購読

  • About This Site このサイトについて
  • Site Policy サイトポリシー

フォームからお問合せ

このホームページは、日本財団の協力を得て制作しました。

Copyright © 2015 The Sasakawa Peace Foundation. All rights reserved.

Supported by 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION