海洋教育研究会は、海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校による活動報告をもとに、各校の活動の目的や方法、課題等についての議論や意見交換を通して、参加者に海洋教育の実践についてさらに理解を深めていただくことを目的としています。また、研究会を一般公開とすることで、海洋教育パイオニアスクールプログラムへの申請を検討している学校や自治体への情報提供を行うこと、ならびに教育関係者以外に海洋教育の多様な実践を知っていただくきっかけのひとつとなることも目的としています。海洋教育の実践や研究の推進を遂行するとともに、教職員や研究者相互のネットワークを構築し、海洋教育への継続的な取り組みを促進したいと考えております。

毎年夏に開催している【海洋教育研究会】では、海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校や地域による様々な活動報告をもとに、議論や意見交換を通して、海洋教育の実践に向けたさらなる理解を深めていただくことを目的としております。そして、海洋教育に興味・関心のある方々にもさまざまな地域の実践を知っていただき、参加者同士のネットワーク構築となるきっかけのひとつとしても考えております。
開催日 2024年07月29日(月) ~ 2024年07月30日(火)
2024年度の海洋教育研究会は、参加していただくみなさんご自身がフィールドを巡りながら、開催地域である志賀島について知り、どのように海の学びへと発展させるのかを体験することで、地域素材の活かし方を学び、深め合う1泊2日での参加者主体型プログラムです。 学校教育に携わる教職員のみなさま、またこれから教職員を目指す学生のみなさん、そして、学校・地域との連携して活動をされている(これからしていきたい)社会教育施設・NPO団体他のみなさま、ご参加お待ちしています!

開催日 2023年07月28日(金) ~ 2023年07月28日(金)
開催日 2022年08月25日(木) ~ 2022年08月25日(木)
開催日 2021年08月03日(火) ~ 2021年08月03日(火)
開催日 2019年07月31日(水) ~ 2019年07月31日(水)
■開催報告を公開しました。
https://www.spf.org/pioneerschool/news/20190731_OceanEducationConferenceReport.html
東京大学海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同主催にて2019年度 海洋教育研究会が開催されます。
本イベントでは、2018年度の海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校に活動の報告をしていただき、各校の活動の目的や方法、課題等についての議論や意見交換を行います。また、本研究会は、新たに海洋教育に取り組む先生方やすでに取り組んでいる海洋教育をより良い活動にしようと考えている先生方、学校とともに海洋教育に取り組む博物館やNPO等の職員の方々、海洋教育の研究者等にも一般公開いたします。今後、海洋教育パイオニアスクールプログラムへの申請を考えていらっしゃる先生方にも是非ご参加いただきたく考えております。奮ってご参加ください。
開催報告
-
2025年03月03日
海洋教育研究会2024の収録映像を公開しました。
-
2024年09月08日
海洋教育研究会2024 収録映像と開催報告
-
2024年06月28日
2023年度 海洋教育研究会(@大阪海遊館)のダイジェスト映像を公開しました
-
2019年08月05日
2019年度 海洋教育研究会 開催報告

2022年度より実施する新しい取り組み【海洋教育研究会サンセットトーク】では、これまでの海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校の活動報告を話題として、夕凪の1時間でより気軽に意見や情報交換を行うことができるような場を作ろうと考えております。参加者の実践の質向上に役立てていただけるような場、そして参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなるような場を目指しております。
サンセットトークの趣旨については、プレ・サンセットトーク開催報告をあわせてご覧ください。
開催日 2024年05月31日(金) ~ 2024年05月31日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第19夜
「羅臼町版海洋教育の読み物 副読本『私たちの知床と海』の活用」
羅臼町教育委員会 教育指導主幹 横澤 英三 さん
第19夜は、北海道は羅臼町での取組を伺います。
開催日 2024年04月19日(金) ~ 2024年04月19日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第18夜
「学校教育と社会教育における海洋教育の展開」
Universe Quest 代表 神田 みゆきさん
第18夜は、神田みゆきさんの取組を伺います。
開催日 2024年03月01日(金) ~ 2024年03月01日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第17夜
「「きみつSDGs×つながる山・川・海学習プログラム」について」
君津市教育センター 主査 田仲 永和さん
第17夜は、君津市での取組を伺います。
開催日 2024年01月26日(金) ~ 2024年01月26日(金)
第16夜は、お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所(ISE)でご活躍されている、里さんの取り組みです。
開催日 2023年12月22日(金) ~ 2023年12月22日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第15夜
「深海魚の新しい食文化を紡ぐ〜地域資源を活用した高校生の取り組みの可能性を考える〜」
鳳凰高等学校 中村 太悟 さん
第15夜は鹿児島県にある学校法人希望が丘学園鳳凰高等学校の取り組みです。
鹿児島県南さつま市では,昭和40年代から続くタカエビ(ヒゲナガエビ)漁で多くの深海魚が混獲され水揚げされますが,これまではただ捨てられていました。
「それではもったいない!」
令和3年度より,未利用の深海魚を美味しい魚として知ってもらうために,高校生と地域が一緒になって発信をしています。
新しい文化をつくるには何が必要か。
みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
開催報告
-
2022年08月03日
海洋教育研究会プレ・サンセットトークを開催しました。