住宅

  • 2020年05月18日

ペリーが小笠原を訪れた1853年ころ、サンドウィッチ諸島(ハワイ)から移住した人々は、椰子の葉で葺いた小屋をつくり、故郷と似た生活を送っていた(Ref.1)。
本土や八丈島からの移住民もこれに倣い、掘立小屋を作って屋根に棕櫚(しゅろ)の葉を覆った住居を作って生活した。その後、板床となり、藺筵(いむしろ:イグサで編んだむしろ)を敷き、居室と炊事場を別棟に設ける住居が多くなった。桑やハマボウの木材で柱をたて、棕櫚の葉で屋根を覆う住居が本来の小笠原島独特の姿であるが、暴風によって破損したり、木材が不足したりしたため、本土のように亜鉛またはスレート屋根の家屋が増加するようになった(Ref.2)。


父島ノ内大村セームスチュクラーブ居宅(明治8年)(Ref.3)
所蔵:国立公文書館


父島ノ内大村居住葡萄牙人ジョンブラボー居宅(明治8年)(Ref.3)
所蔵:国立公文書館


父島ノ内洲崎村住人仏蘭西人サアーレヅワー居宅並畑地(明治8年)(Ref.3)
所蔵:国立公文書館

返還直後、在来島民は自己の家屋を所有していたが、旧島民の帰島者は返還後に仮設されたプレハブ宿舎で共同生活を営んだ。国家公務員や地方公務員は、米軍から引き継いだ官舎等に居住した(Ref.4)。
1978(昭和53)年度までに旧島民の帰島の促進と生活基盤整備のため、東京都小笠原住宅(都営住宅)が父島に240戸、母島に90戸建設された。また、生活関連施設として、集会所や物置、駐車スペース、コミュニケーションスペース等が整備された。現在の小笠原住宅は、父島で約300戸、母島では約100戸で、世帯数に占める割合は約26%である(Ref.5)。

tit
Ref.1:Francis L. Hawks (compiled by), Narrative of the expedition of an American squadron to the China seas and Japan, performed in the years 1852, 1853, and 1854, under the command of Commodore M. C. Perry, United States Navy, Washington: A. O. P. Nicholson, 1856, p.200.
Ref.2東京府『小笠原島総覧』(1929年)p.190
Ref.3「小笠原島写真」『公文附属の図』84号(1875年)国立公文書館所蔵
Ref.4:南方同胞援護会『小笠原の現況 -付小笠原返還の記録』(1969年)p.29
Ref.5東京都小笠原支庁『管内概要』令和元年版pp.140-142