海洋教育研究会は、海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校による活動報告をもとに、各校の活動の目的や方法、課題等についての議論や意見交換を通して、参加者に海洋教育の実践についてさらに理解を深めていただくことを目的としています。また、研究会を一般公開とすることで、海洋教育パイオニアスクールプログラムへの申請を検討している学校や自治体への情報提供を行うこと、ならびに教育関係者以外に海洋教育の多様な実践を知っていただくきっかけのひとつとなることも目的としています。海洋教育の実践や研究の推進を遂行するとともに、教職員や研究者相互のネットワークを構築し、海洋教育への継続的な取り組みを促進したいと考えております。

毎年夏に開催している【海洋教育研究会】では、海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校や地域による様々な活動報告をもとに、議論や意見交換を通して、海洋教育の実践に向けたさらなる理解を深めていただくことを目的としております。そして、海洋教育に興味・関心のある方々にもさまざまな地域の実践を知っていただき、参加者同士のネットワーク構築となるきっかけのひとつとしても考えております。
開催日 2024年07月29日(月) ~ 2024年07月30日(火)
2024年度の海洋教育研究会は、参加していただくみなさんご自身がフィールドを巡りながら、開催地域である志賀島について知り、どのように海の学びへと発展させるのかを体験することで、地域素材の活かし方を学び、深め合う1泊2日での参加者主体型プログラムです。 学校教育に携わる教職員のみなさま、またこれから教職員を目指す学生のみなさん、そして、学校・地域との連携して活動をされている(これからしていきたい)社会教育施設・NPO団体他のみなさま、ご参加お待ちしています!

開催日 2023年07月28日(金) ~ 2023年07月28日(金)
開催日 2022年08月25日(木) ~ 2022年08月25日(木)
開催日 2021年08月03日(火) ~ 2021年08月03日(火)
開催日 2019年07月31日(水) ~ 2019年07月31日(水)
■開催報告を公開しました。
https://www.spf.org/pioneerschool/news/20190731_OceanEducationConferenceReport.html
東京大学海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同主催にて2019年度 海洋教育研究会が開催されます。
本イベントでは、2018年度の海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校に活動の報告をしていただき、各校の活動の目的や方法、課題等についての議論や意見交換を行います。また、本研究会は、新たに海洋教育に取り組む先生方やすでに取り組んでいる海洋教育をより良い活動にしようと考えている先生方、学校とともに海洋教育に取り組む博物館やNPO等の職員の方々、海洋教育の研究者等にも一般公開いたします。今後、海洋教育パイオニアスクールプログラムへの申請を考えていらっしゃる先生方にも是非ご参加いただきたく考えております。奮ってご参加ください。
開催報告
-
2025年03月03日
海洋教育研究会2024の収録映像を公開しました。
-
2024年09月08日
海洋教育研究会2024 収録映像と開催報告
-
2024年06月28日
2023年度 海洋教育研究会(@大阪海遊館)のダイジェスト映像を公開しました
-
2019年08月05日
2019年度 海洋教育研究会 開催報告

2022年度より実施する新しい取り組み【海洋教育研究会サンセットトーク】では、これまでの海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校の活動報告を話題として、夕凪の1時間でより気軽に意見や情報交換を行うことができるような場を作ろうと考えております。参加者の実践の質向上に役立てていただけるような場、そして参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなるような場を目指しております。
サンセットトークの趣旨については、プレ・サンセットトーク開催報告をあわせてご覧ください。
開催日 2023年05月19日(金) ~ 2023年05月19日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第9夜
「地域の文化教育資源を生かした海洋教育と博物館・水族館教育」
海と博物館研究所 所長 高田 浩二さん
第9夜は、博学連携のパイオニア、高田浩二さんの取組です。高田さんは、現在、海と博物館研究所所長、それまでは、福岡県にある水族館「マリンワールド海の中道」館長として、ご活躍されていました。博物館も教育現場も、「人づくり」と「教育資源の開拓」が大切であることを第一に考え、これまで数多くの取組をされています。
今夜は、童心にかえって高田ワールドに没入してみませんか。ぜひお気軽にご参加ください。
開催日 2023年04月21日(金) ~ 2023年04月21日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第8夜
「イカ体験でつながる海の学び・里海研のオーダーメイド型授業支援」
一般社団法人 能登里海教育研究所 主幹研究員 浦田 慎さん
海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。
第8夜は、一般社団法人能登里海教育研究所の取組です。 石川県は能登町、日本三大イカ釣り漁港にある研究所。学校教育課程における体系的な海洋教育カリキュラムの開発や、実践支援のためにさまざまな連携整備や人材育成などに取り組んでいます。 今夜は、「イカ」の深みに酔いしれてみませんか。
ぜひお気軽にご参加ください。
※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。
開催日 2023年03月17日(金) ~ 2023年03月17日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第7夜
「すべては海になる 〜陸の孤島・船浮の海洋学習へのアプローチ、そして探究的な学びへ〜」
竹富町立船浮小中学校 教諭 後 明均さん
海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。
第7夜は、沖縄県竹富町立船浮小中学校の取組です。 2021年7月26日、世界自然遺産に登録された西表島。船を乗り継がなければ辿り着けない船浮地区。 雄大な大自然とともに生きる、全校児童・生徒4名によるダイナミックな学びが生まれています。 さぁ今夜、みなさまを船浮にお連れいたします。
ぜひお気軽にご参加ください。
※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。
開催日 2023年02月17日(金) ~ 2023年02月17日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第6夜
「探究スキル爆上がり!〜山国信州の高校生が海の生物と戯れ学んだ夏休み〜」
長野県松本県ヶ丘高等学校 教諭 宮下 達郎さん
海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。
第6夜は、長野県松本市県ヶ丘高等学校の取り組みです。海なし県のひとつ、長野県。山国信州の高校生は、いかにして海の学びを進めてこられたのでしょう。そこには、かかわる先生方の創意工夫と、スポンジのようにすべてを吸収する生徒達の純粋な探究心との相乗作用があったのです。今夜は、その相乗作用の渦に巻き込まれてみませんか。
ぜひお気軽にご参加ください。
※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。
開催日 2023年01月06日(金) ~ 2023年01月06日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第5夜
「誰にも教えたくない桜島大根プロジェクトのすゝめ ~子どもがこんなに自律していく!?~」
鹿児島市立桜峰小学校 教頭 永田 洋一さん
海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。
第5夜は、鹿児島市立桜峰小学校の取り組みです。鹿児島県は錦江湾。そこには,世界有数の活火山桜島が浮かびます。27人の小学生は,桜島大根を植え,育て,養殖を学び,ブリ大根を喰らう―。「子どもたちの自律した学びは,実はすぐそこにあるのです。」これまで,誰にも教えたくなかったという永田さんの気付きを,みなさんと共有していただきたいと思います。
ぜひお気軽にご参加ください。
※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。
開催報告
-
2022年08月03日
海洋教育研究会プレ・サンセットトークを開催しました。