1991年
事業
アジア太平洋農村ネットワーク会議
事業実施者 | (財)からいも交流財団 | 年数 | 単年度事業 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 15,000,000円 |
事業目的
過去2年間に、「日本理解促進エクスチェンジ」事業で構築した日・米・東南アジアの農村青年の人の輪を、アジア・太平洋地域の農村青年のより継続的な共同研究・研修のネットワークに拡充する可能性を探る。青年の国境を越えた農村ネットワークの活用により、国際的視野を持った国内農業者の育成を目指すことを目的とする。
事業内容
a.ネットワーク調査実施。
韓国・モンゴル・タイ・フィリピン・インドネシア・ニュージーランド・米国で、キーメンバーとなる関係団体を訪問、調査及び意見交換を行った。
b.キーパーソン会議を開催。
'91年9月7日~8日にタイのチェンマイで、タイ・フィリピン・日本のキーメンバー間で本会議の企画・実施内容について事前検討を行った。
c.アジア・太平洋農村ネットワーク会議を開催。
'91年1月28日~12月1日に鹿児島県で、韓国・モンゴル・タイ・フィリピン・ニュージーランド・米国からの招待者を含む約200名の参加を得て、農業の相互共同研究と研修ネットワークの可能性を討議する国際会議を開催した。
この会議により、キーメンバー相互の間に、1. 継続型農業、2. 農業者の国際相互研修等をテーマとした、情報ネットワークが必要であるとのコンセンサスが生まれ、アジア・太平洋農村ネットワークを形成するという「霧島宣言」が採択された。
韓国・モンゴル・タイ・フィリピン・インドネシア・ニュージーランド・米国で、キーメンバーとなる関係団体を訪問、調査及び意見交換を行った。
b.キーパーソン会議を開催。
'91年9月7日~8日にタイのチェンマイで、タイ・フィリピン・日本のキーメンバー間で本会議の企画・実施内容について事前検討を行った。
c.アジア・太平洋農村ネットワーク会議を開催。
'91年1月28日~12月1日に鹿児島県で、韓国・モンゴル・タイ・フィリピン・ニュージーランド・米国からの招待者を含む約200名の参加を得て、農業の相互共同研究と研修ネットワークの可能性を討議する国際会議を開催した。
この会議により、キーメンバー相互の間に、1. 継続型農業、2. 農業者の国際相互研修等をテーマとした、情報ネットワークが必要であるとのコンセンサスが生まれ、アジア・太平洋農村ネットワークを形成するという「霧島宣言」が採択された。
一般事業 人物と情報の交流 に属する事業
- 笹川良一ヤング・リーダー奨学基金
- 日・米・欧ビジネス・スクール研究ネットワーク
- 21世紀に向けた公民教育:国際比較研究
- 笹川良一ヤング・リーダー奨学基金
- 日・米・欧ビジネス・スクール研究ネットワーク
- 山間過疎地問題の国際研究・研修ネットワーク
- 東欧・人物招へい
- 東欧諸国の行政運営改善に関するセミナー支援
- アジア太平洋農村ネットワーク会議
- 日米欧ビジネス・スクール研究ネットワーク
- 笹川良一ヤング・リーダー奨学基金
- アメリカ学生等の日本企業における研修支援
- 運輸関係人材育成
- 途上国の観光セクター支援-観光宣伝の支援
- 途上国の観光セクター支援-観光開発調査
- 接遇専門家実務研修
- 第21回国際農業経済学会議の支援
- アジア・オセアニア地域の平均水面変動監視活動の推進
- JAPAN QUEST(日本探訪)支援
- 海外若手政策立案者日本研修プログラム事前調査