ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

2025.05.02

採択後のお問い合わせについて

助成金や活動内容についてのお問い合わせは、事務局アドレス「ocean-education21@spf.or.jp」にメールいただくか、ページ下部の「フォームからお問い合わせ」より送信してください。お電話でのお問い合わせには回答できませんのでご注意ください。

この記事を見る

2025.02.21

単元開発部門及び地域展開部門 終了のお知らせ

単元開発部門及び地域展開部門は2025年度で終了いたします。

この記事を見る

2024.12.04

乗船を伴う活動に関してご留意ください

乗船を伴う活動に関してご留意ください

この記事を見る

2024.12.02

海洋ごみを使った制作活動に関してご留意ください

海洋ごみを使った制作活動に関してご留意ください

この記事を見る

2024.11.22

採択校ページで公開中のファイルについて

現在、採択校ページに掲載している各ファイルについて、イラストや写真等の著作権について再確認作業を行っております。

この記事を見る

2023.07.21

2023年度 海洋教育研究会の要旨集を公開しました。

2023年度 海洋教育研究会の要旨集を公開しました。

この記事を見る

2023.07.06

2023年度 海洋教育研究会の詳細プログラム(発表者)を公開しました。

2023年度 海洋教育研究会の詳細プログラム(発表者)を公開しました。

この記事を見る

2023.06.15

2022年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム実践報告を掲載しました

2022年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム実践報告を掲載しました。

この記事を見る

2023.06.12

2023臺灣海洋國際論壇 (Taiwan International Ocean Forum) の様子をYoutubeでご覧いただけます

2023臺灣海洋國際論壇 (Taiwan International Ocean Forum) の様子をYoutubeでご覧いただけます。

この記事を見る

2023.06.06

2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校が決定しました

2023年度の海洋教育パイオニアスクールプログラム助成対象として、168校が決定しました。 教育委員会や自治体の主導により年間を通じて行う取り組みを対象とした地域展開部門で7地域78校、海を主題とする独創的・挑戦的なカリキュラムの開発を対象とした単元開発部門で90校となっております。

この記事を見る

2023.05.19

【海洋教育見聞録】岐阜市立長良西小学校

岐阜市立長良西小学校の校区には、その学校名が語る通り清流長良川が流れている。1,300年以上の伝統を持つ長良川鵜飼が行われているその場所は、河口から直線距離で50km弱ほど離れた場所に位置する。海から遠く離れた長良西小で取り組まれている海の学習について、教諭 後藤 翔大さんにお話を伺った。

この記事を見る

2023.05.10

出前授業提供のご案内(2023年度募集)

2022年度に大好評をいただいた、NPO法人黒潮実感センターと連携した海洋教育の出前授業を、2023年度も実施することといたしました。海の専門家の協力により学校だけでは実施できない様々な授業を体験いただけます。この機会に是非ご活用ください。

この記事を見る

2023.04.26

全国海の学び発表交流会2022を開催しました。

2023年2月4日(土)に、日本財団・笹川平和財団海洋政策研究所主催で、「全国海の学び発表交流会2022」を開催しました。

この記事を見る

2023.03.07

Ocean Newsletter に 海洋リテラシーに関する記事が掲載されました。

Ocean Newsletter に海洋リテラシーに関する記事が掲載されました。

この記事を見る

2023.02.24

【海洋教育見聞録】鹿児島市立桜峰小学校

私たちを出迎えてくれたのは、桜島よろしくマグマのように熱く止め処無い語りの教頭 永田洋一さんと、錦江湾のように穏やかな校長 大迫 誠さん。イルカが泳ぎ(桜島に渡るフェリーから見えた!)、雄大な桜島を受け止める錦江湾を眼下に望む、鹿児島市立桜峰小学校(2021~2022年度 単元開発部門 採択校)での活動をお聞きした。

この記事を見る

2023.01.24

海上保安庁海洋情報部の「海しる」に、海洋教育コンテンツが追加されました。

海上保安庁海洋情報部の「海しる」に、海洋教育コンテンツが追加されました。小学校3年生から中学3年生までの理科・社会の単元と、それらに活用可能なデータ表示例がまとめられております。授業の参考資料としてご活用いただければと思います。

この記事を見る

2022.12.07

【発表参加登録 受付開始!】全国海の学び発表交流会2022(仮)

2月4日開催「全国海の学び発表交流会2022(仮)」の発表参加登録を開始しました。

この記事を見る

2022.11.16

【海洋教育見聞録】長野県松本県ヶ丘高等学校

雲ひとつない秋空の朝、松本駅前でレンタル自転車にまたがった。電動とはいえ、コロナ禍で極限まで落ち込んだ身体にはなかなかキツい。目指すは、長野県松本県ヶ丘高等学校(2022年度 単元開発部門 採択校)だ。途中にある「あがたの森公園」には、重要文化財である「旧制松本高等学校校舎」などが立ち並ぶ。大正8年に創立開校された本館と講堂は、令和4年のいまなお、その存在感を誇っている。その歴史の森を抜けた先で、再び木々に包まれ佇む松本県ヶ丘高校の校舎がみえてきた。

この記事を見る

2022.11.16

2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 申請受付中です。

2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラムの申請受付中です。

この記事を見る

2022.11.16

【参加登録 受付中!】海洋教育研究会 サンセットトーク第4夜

12月9日開催 海洋教育研究会 サンセットトーク第4夜 の参加登録を受付中です。

この記事を見る

2022.10.07

2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム募集 Q&A

2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 募集に関するQ&Aです。ご不明な点があれば、事務局にお問い合わせ頂く前に、以下のQ&Aを一度ご確認ください。

この記事を見る

2021.10.13

2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 募集要項を公開しました

2022年度は、海洋に関するカリキュラムの開発に取り組む学校を対象とした「単元開発部門」を募集いたします。詳細は募集要項をご覧下さい。皆様のご応募をお待ちしております。なお、「地域展開部門」については新規募集はいたしません。

この記事を見る

2022.09.26

日本海難防止協会『海と安全』特集「新しい海洋教育について」が刊行されました。

日本海難防止協会『海と安全』特集「新しい海洋教育について」 に 東京大学大学院 教育学研究科附属海洋教育センター 田口 康大さん、笹川平和財団 海洋政策研究所 小熊 幸子の記事が掲載されました。

この記事を見る

2022.09.10

【参加登録 受付開始!】海洋教育研究会 サンセットトーク第2夜

10月14日開催 海洋教育研究会 サンセットトーク第2夜 の参加登録の受付を開始いたしました。

この記事を見る

ページのトップへ戻る