ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

2023.07.06

【海洋教育見聞録】アクアマリンふくしま(公益財団法人ふくしま海洋科学館)・碧南海浜水族館

この見聞録(けんぶんろく)は、読売(よみうり)KODOMO新聞(しんぶん)とのコラボ記事(きじ)です。

アクアマリンふくしま(公益財団法人(こうえきざいだんほうじん)ふくしま海洋科学館(かいようかがくかん))

アクアマリンふくしま入り口
[ 2023.5.30撮影 ]

ガラスでできた(おお)きな天井(てんじょう)太陽(たいよう)(ひかり)()()んでいてとても(うつく)しい建物(たてもの)です。建物(たてもの)(なか)(すす)むと、はじめの部屋(へや)一転(いってん)して(くら)くて(こわ)いですが、本物(ほんもの)化石(かせき)()きた化石(かせき)といわれている()きものたちが展示(てんじ)されていて『(うみ)生命(せいめい)進化(しんか)』を体感(たいかん)できます。その一番奥(いちばんおく)にはシーラカンスが2(たい)(なら)んでいて大迫力(だいはくりょく)!アフリカのシーラカンスとインドネシアのシーラカンスの2種類(しゅるい)をいっしょにみられる場所(ばしょ)は、世界(せかい)でもここアクアマリンふくしまだけなんだそうです。世界(せかい)(はじ)めて、インドネシア(おき)撮影(さつえい)されたシーラカンスの幼魚(ようぎょ)(およ)いでいる映像(えいぞう)(なが)れているので、この(おお)きな2(たい)(ちい)さかったころを、つい想像(そうぞう)してしまいます。

2体のシーラカンス
[ 2023.5.30撮影 ]

(なが)いエスカレーターにゆられていれば、(ふたた)(そと)(ひかり)(つつ)()まれます。福島県(ふくしまけん)(かわ)展示(てんじ)上流(じょうりゅう)から(すこ)しづつ(うみ)へと(すす)んでいくと、(きた)からくる寒流(かんりゅう)の「親潮(おやしお)」と、(みなみ)からくる暖流(だんりゅう)の「黒潮(くろしお)」とが出会(であ)う「潮目(しおめ)」が再現(さいげん)されている大水槽(だいすいそう)潮目(しおめ)(うみ)』が()えてきます。とてつもない迫力(はくりょく)です!(読売(よみうり)KODOMO新聞(しんぶん)右側(みぎがわ)写真(しゃしん)()っています)。人工(じんこう)照明(しょうめい)ではなく、自然(しぜん)太陽光(たいようこう)がサンサンと()()んでいるから、とてもまばゆく(かがや)いています。そして日暮(ひぐ)れになれば、岩場(いわば)()()きものの姿(すがた)()られます。でも、飼育員(しいくいん)さんに()いてみると、意外(いがい)大変(たいへん)なこともあるそうです。この記事(きじ)()んでいるみなさんならすぐに想像(そうぞう)できるかもしれませんが、太陽(たいよう)(ひかり)()()むことで、水槽(すいそう)のお手入(てい)れが大変(たいへん)になるんだそうです。毎日掃除(まいにちそうじ)をしないと、たくさんの()()えてしまい、わたしたちに「()せる・()せる」水槽(すいそう)ではなくなってしまいます。それだけ自然(しぜん)のもつ生命力(せいめいりょく)(おお)きいんですね。

潮目の海
[ 2023.5.30撮影 ]

『ごんべえズガイド』さんの『バックヤード水槽大公開(すいそうだいこうかい)コース』にも参加(さんか)してみました。このコースでは、展示(てんじ)される(まえ)の、飼育(しいく)(むずか)しい()きものを飼育(しいく)している『水生生物保全(すいせいせいぶつほぜん)センター』も見学(けんがく)できます。普段(ふだん)()られない場所(ばしょ)()られるというのは、それだけでテンションがあがります。()()まったのは、深海魚(しんかいぎょ)「オグロコンニャクウオ」。なんと、このオグロコンニャクウオは、タラバガニの仲間(なかま)甲羅(こうら)(たまご)()みつけるそうです。深海(しんかい)でのできごとなので、陸上(りくじょう)()むわたしたち人間(にんげん)には到底(とうてい)観察(かんさつ)することはできませんが、これから研究(けんきゅう)(すす)んでいけば、()からないことが()かったり、さらにまた()からないことが()えたり、生命(せいめい)不思議(ふしぎ)出会(であ)うことができると(おも)います。

オグロコンニャクウオについて解説中
(水生生物保全センター内)
[ 2023.5.30撮影 ]

ここには()ききれないほどの秘密(ひみつ)がたくさんあるアクアマリンふくしま。ぜひ直接(ちょくせつ)()って、いろんなわくわくを発見(はっけん)してみてください。

そうそう!絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)である「カッパ」の展示解説(てんじかいせつ)コーナーも館内(かんない)のどこかにあるので、(さが)してみましょう((わら))

碧南海浜水族館(へきなんかいひんすいぞくかん)

館内の科学館エリアにて
[ 2023.6.2撮影 ]

碧南市(へきなんし)。ここはもともと(うみ)でしたが、昭和(しょうわ)50年代(ねんだい)、いろいろな背景(はいけい)があって()()てられた場所(ばしょ)。せっかく()きものが(おお)()んでいた場所(ばしょ)だったから復活(ふっかつ)させようと、いろんな(ひと)たちが協力(きょうりょく)して、いまの「碧南海浜水族館(へきなんかいひんすいぞくかん)」ができました。(めずら)しい()きものだけではなく、身近(みぢか)貴重(きちょう)()きものを、間近(まぢか)でみることができるのがこの水族館(すいぞくかん)のおもしろいところです。

フジツボ
[ 2023.6.2撮影 ]

たとえば、この()きものは()っていますか?正解(せいかい)は「フジツボ」。世界中(せかいじゅう)では1000種類(しゅるい)もいて、漁港(ぎょこう)岸壁(がんぺき)潮間帯(ちょうかんたい)護岸(ごがん)、そして(ふね)や、クジラなどにも付着(ふちゃく)する()きものなんです。みなさんよく()にする姿(すがた)は、きっとカラカラになってしまったフジツボだと(おも)いますが、海水(かいすい)のなかにいる状態(じょうたい)をみてみると、なんともいえない可愛(かわい)らしさがあります。おいで、おいでと呼びかけられているような、わたしたちの身体(からだ)部位(ぶい)でいえば、まるで「()」。これは、「萬脚(まんきゃく)」といわれていて、エサをキャッチする役割(やくわり)をしているそうです。この水槽(すいそう)()いている(むし)メガネでのぞいてみると、()()まれていくような感覚(かんかく)になります。

マアナゴ
[ 2023.6.2撮影 ]

それから「三河湾(みかわわん)」で毎年(まいとし)4~6(がつ)と10~12(がつ)漁期(りょうき)にあたるのが、「マアナゴ」。ウナギに()ています。ウナギは、「ウナギ(もく)ウナギ()ウナギ(ぞく)」、マアナゴは、「ウナギ(もく)アナゴ()アナゴ(ぞく)」。早口言葉(はやくちことば)みたいですね。これらは(おな)じ「ウナギ(もく)」ですから、(じつ)(とおい)親戚(しんせき)ですが、(うみ)()まれて(かわ)(そだ)つウナギとは(ちが)って、マアナゴは一生(いっしょう)(うみ)()ごします。そしてこの水槽(すいそう)のなかでは、こんなにも(せまい)土管(どかん)(なか)でひしめき()っている状態(じょうたい)で、なんだか窮屈(きゅうくつ)そうにみえますが、館長(かんちょう)さんに()いてみると、(じつ)は、マアナゴは(せまい)(せまい)い「(みつ)」な場所(ばしょ)大好(だいす)きで、お(たが)いに(はだ)がふれると安心(あんしん)する性質(せいしつ)があるそうです。この水槽内(すいそうない)では、土管(どかん)がその役割(やくわり)()たしているんですね。

ビオトープ
[ 2023.6.2撮影 ]

水族館(すいぞくかん)には「ビオトープ」もあります。春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)、それぞれの季節(きせつ)()(はな)()()んでくる()きものたちが安心(あんしん)して(つど)える場所(ばしょ)になっています。だからこそ飼育員(しいくいん)さんは、できるだけ自然(しぜん)(ちか)状態(じょうたい)(たも)つために、外来生物(がいらいせいぶつ)から(まも)ったりして、日々(ひび)()()っているそうです。いつもは(みず)(なか)()()ることは(むずか)しいのですが、観察会(かんさつかい)体験活動(たいけんかつどう)開催(かいさい)されているので、ビオトープのことをもっと()って体感(たいかん)できるチャンスもあります。ぜひみなさんの()身体(からだ)で、四季折々(しきおりおり)(うつ)()わりを観察(かんさつ)してみてください。

ここには()ききれないほどの秘密(ひみつ)がたくさんある碧南海浜水族館(へきなんかいひんすいぞくかん)。ぜひ直接(ちょくせつ)()って、いろんなわくわくを発見(はっけん)してみてくださいね。

潮間帯(ちょうかんたい)・・・干潮(かんちょう)のときに大気中(たいきちゅう)にでて、満潮(まんちょう)になると、海中(かいちゅう)(しず)部分(ぶぶん)

全国の水族館(水生生物飼育展示施設)

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

一覧に戻る

ページのトップへ戻る