ただいま登録されている情報はありません
2024.02.19
「グラウンドに草ボーボー計画」の是非を問う。二酸化炭素の固定を優先するか、広いグラウンドで思い切り遊ぶことを優先するか…子どもたちにとっては国の施策よりよほど重要だろう、考える姿は真剣そのものだ。
2024.01.30
全国海の学び発表交流会2023 視聴参加登録の受付を開始しました。
全国の幼児・児童・生徒のみなさんが取り組んでいる海の学びを発表し合い、交流することを目的として「全国海の学び発表交流会」を開催いたします。ぜひご参加ください。
2024.01.05
令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震とその関連の事故により、犠牲となられたすべての方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された皆様およびそのご家族、関係の皆様方に心よりお見舞い申し上げます。
2023.11.06
2023年11月12日(日)午前1時 - 午前7時 の間、kintoneの定期メンテナンスのため申請フォームにアクセスできない可能性があります。ご了承ください。
2023.11.01
2024年度 海洋教育パイオニアスクール 募集を開始いたしました。
2024年度は、海洋教育のパイロットモデルとなるような取り組みを年間を通じて行う教育委員会または自治体を対象とした「地域展開部門」と、海洋に関するカリキュラムの開発に取り組む学校を対象とした「単元開発部門」の2つの部門を募集いたします。
2023.10.06
2024年度 海洋教育パイオニアスクール 募集要項を公開しました
2024年度は、海洋教育のパイロットモデルとなるような取り組みを年間を通じて行う教育委員会または自治体を対象とした「地域展開部門」と、海洋に関するカリキュラムの開発に取り組む学校を対象とした「単元開発部門」の2つの部門を募集いたします。
2023.10.06
2024年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 募集に関するQ&Aです。ご不明な点があれば、事務局にお問い合わせ頂く前に、以下のQ&Aを一度ご確認ください。
2023.09.04
出前授業の講師である神田優さん(NPO法人黒潮実感センター)の活動が取り上げられました。
テレビ高知の「おらんくの海(海と日本プロジェクト in 高知県)」のページに、本プログラム出前授業の講師である神田優さん(NPO法人黒潮実感センター)の活動が取り上げられました。
2023.08.04
「海しる」を活用した自由研究作品のコンテスト「海しる自由研究コンテスト」が開催されます。今年が初開催で、さまざまな海洋に関する情報を地図上で重ね合わせて表示できる情報サービス「海洋状況表示システム(通称:海しる)」を使った海に関する自由研究を募集しています。
2023.08.01
ブルーエコノミーの先進事例として阪南市の取り組みを紹介いたします【spfnews】
公益財団法人笹川平和財団(SPF)の公式YouTubeチャンネル「spfnews」にて、2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム地域展開部門 採択地域である阪南市の取り組みを、学校・地域・漁業者が連携して進めるブルーエコノミーの先進事例として紹介いたします。
2023.06.12
2023臺灣海洋國際論壇 (Taiwan International Ocean Forum) の様子をYoutubeでご覧いただけます
2023臺灣海洋國際論壇 (Taiwan International Ocean Forum) の様子をYoutubeでご覧いただけます。
2023.06.06
2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校が決定しました
2023年度の海洋教育パイオニアスクールプログラム助成対象として、168校が決定しました。 教育委員会や自治体の主導により年間を通じて行う取り組みを対象とした地域展開部門で7地域78校、海を主題とする独創的・挑戦的なカリキュラムの開発を対象とした単元開発部門で90校となっております。