2022.05.30
この度、海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局では、NPO法人黒潮実感センターと連携し海洋教育の出前授業を実施することといたしました。海の専門家の協力により学校だけでは実施できない様々な授業を体験いただけます。この機会に是非ご活用ください。
2023.01.24
海上保安庁海洋情報部の「海しる」に、海洋教育コンテンツが追加されました。
海上保安庁海洋情報部の「海しる」に、海洋教育コンテンツが追加されました。小学校3年生から中学3年生までの理科・社会の単元と、それらに活用可能なデータ表示例がまとめられております。授業の参考資料としてご活用いただければと思います。
2023.01.24
ひょうごSDGsスクールアワード2022 中学校部門「優秀賞」受賞 姫路市立坊勢中学校
ひょうごSDGsスクールアワード2022において、2022年度 単元開発部門 採択校 姫路市立坊勢中学校(兵庫県姫路市)が「中学校部門 優秀賞」を受賞しました。
2022.12.27
令和4年度(2022) 日本動物学会 中部支部大会 高校生口頭発表部門「最優秀発表賞」「優秀発表賞」高校生ポスター発表部門「最優秀発表賞」受賞 長野県松本県ヶ丘高等学校
令和4年度(2022) 日本動物学会 中部支部大会において、2022年度 単元開発部門 採択校 長野県松本県ヶ丘高等学校(長野県松本市)が、高校生口頭発表部門「最優秀発表賞」「優秀発表賞」高校生ポスター発表部門「最優秀発表賞」を受賞しました。
2022.11.28
備前市立日生中学校(2016-2019年度 採択校)の海洋学習に関する論文が発表されました
備前市立日生中学校(岡山県備前市、2016-2019年度 採択校)の海洋学習に関する論文が発表されました。
2022.11.24
海の宝アカデミックコンテスト2022「りゅうぐうのつかい賞(優秀賞)」岡山学芸館高等学校「うらしま賞(奨励賞)」福井県立若狭高等学校、ほか多数受賞
海の宝アカデミックコンテスト2022において、「りゅうぐうのつかい賞(優秀賞)」を2019年度 単元開発部門 採択校の岡山学芸館高等学校(岡山県岡山市)が、「うらしま賞(奨励賞)」を2020年度 単元開発部門 採択校の福井県立若狭高等学校が受賞しました。他にも複数の学校が受賞しました。
2022.11.23
第41回 全国豊かな海づくり大会兵庫大会~御食国ひょうご~ 広げよう 作文・絵画・習字コンクール「習字 兵庫県知事賞」「習字 兵庫県教育長賞」受賞 姫路市立坊勢中学校
第41回 全国豊かな海づくり大会兵庫大会~御食国ひょうご~ 広げよう 作文・絵画・習字コンクールにおいて、2022年度 単元開発部門 採択校 姫路市立坊勢中学校(兵庫県姫路市)が「習字 兵庫県知事賞」「習字 兵庫県教育長賞」を受賞しました。
2022.10.07
2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム募集 Q&A
2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 募集に関するQ&Aです。ご不明な点があれば、事務局にお問い合わせ頂く前に、以下のQ&Aを一度ご確認ください。
2021.10.13
2023年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 募集要項を公開しました
2022年度は、海洋に関するカリキュラムの開発に取り組む学校を対象とした「単元開発部門」を募集いたします。詳細は募集要項をご覧下さい。皆様のご応募をお待ちしております。なお、「地域展開部門」については新規募集はいたしません。
2022.09.26
日本海難防止協会『海と安全』特集「新しい海洋教育について」が刊行されました。
日本海難防止協会『海と安全』特集「新しい海洋教育について」 に 東京大学大学院 教育学研究科附属海洋教育センター 田口 康大さん、笹川平和財団 海洋政策研究所 小熊 幸子の記事が掲載されました。
2022.08.10
岩手大学のwebサイトに釜石市立釜石小学校(2022年度 単元開発部門 採択校)の活動の様子が掲載されました。
日本海難防止協会『海と安全』特集「新しい海洋教育について」 に 東京大学大学院 教育学研究科附属海洋教育センター 田口 康大さん、笹川平和財団 海洋政策研究所 小熊 幸子の記事が掲載されました。
2022.08.10
Ocean Newsletter に 福井県立若狭高等学校教諭 小坂康之さん(2020年度 単元開発部門採択校)の記事が掲載されました。
Ocean Newsletter に 福井県立若狭高等学校教諭 小坂康之さん(2020年度 単元開発部門採択校)の記事が掲載されました。
2022.08.05
【参加登録 受付開始!】「海洋教育研究会」「海洋教育研究会 サンセットトーク第1夜」
8月25日開催「海洋教育研究会」及び9月9日開催「海洋教育研究会 サンセットトーク第1夜」の参加登録の受付を開始いたしました。