ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

2025.05.02

採択後のお問い合わせについて

助成金や活動内容についてのお問い合わせは、事務局アドレス「ocean-education21@spf.or.jp」にメールいただくか、ページ下部の「フォームからお問い合わせ」より送信してください。お電話でのお問い合わせには回答できませんのでご注意ください。

この記事を見る

2025.02.21

単元開発部門及び地域展開部門 終了のお知らせ

単元開発部門及び地域展開部門は2025年度で終了いたします。

この記事を見る

2024.12.04

乗船を伴う活動に関してご留意ください

乗船を伴う活動に関してご留意ください

この記事を見る

2024.12.02

海洋ごみを使った制作活動に関してご留意ください

海洋ごみを使った制作活動に関してご留意ください

この記事を見る

2024.11.22

採択校ページで公開中のファイルについて

現在、採択校ページに掲載している各ファイルについて、イラストや写真等の著作権について再確認作業を行っております。

この記事を見る

2025.09.17

【開催報告】AMEA(アジア海洋教育学会) with ECOPs Ocean Literacy Conference 2025 Japan

AMEA(アジア海洋教育学会) with ECOPs Ocean Literacy Conference 2025 Japan の開催報告が公開されました。

この記事を見る

2025.09.16

2024年度 海洋教育パイオニアスクール採択校の実践報告を掲載しました

2024年度 海洋教育パイオニアスクール採択校の実践報告を掲載しました。

この記事を見る

2025.07.24

【Podcast】海洋教育研究会サンセットトーク第32夜

海洋教育研究会サンセットトーク第32夜の音声を配信いたします。

この記事を見る

2025.07.23

海洋教育パイオニアスクールプログラムの2024年度 活動報告を公開しました。

海洋教育パイオニアスクールプログラムの2024年度 活動報告を公開しました。

この記事を見る

2025.07.17

【海洋教育見聞録】海洋教育研究会サンセットトーク第31夜 JAMSTEC高知コア研究所

先月、海洋教育研究会サンセットトークが30回を無事迎えました。 これもひとえに、毎回興味深い話題をご提供いただき、活発な質疑応答を展開してくださる先生方のお陰です。事務局より改めまして御礼申し上げます。

この記事を見る

2025.07.14

【Podcast】海洋教育研究会サンセットトーク第31夜

海洋教育研究会サンセットトーク第31夜の音声を配信いたします。

この記事を見る

2025.07.05

日本海洋教育学会 夏の研究会2025「深めよう!My 海探究」参加小中高校生募集

昨年に引き続き、日本海洋教育学会が主催する「深めよう!My 海探究」が開催されます。日本海洋教育学会の学会員である様々な専門家に、夏休みの海に関する探究に関してサポートを受けることができます。

この記事を見る

2025.06.04

2025年度 海洋教育パイオニアスクール採択校が決定しました

2025年度の海洋教育パイオニアスクールプログラム助成対象として、205校が決定しました。教育委員会や自治体の主導により年間を通じて行う取り組みを対象とした地域展開部門で10地域92校、海を主題とする独創的・挑戦的なカリキュラムの開発を対象とした単元開発部門113校となっております。

この記事を見る

2025.03.03

海洋教育研究会2024の収録映像を公開しました。

公益財団法人笹川平和財団(SPF)の公式YouTubeチャンネル「spfnews」にて、海洋教育研究会2024 ~地域素材を活用した海の学びの実践に向けて in 志賀島~の収録映像を公開しました。

この記事を見る

2024.12.21

港湾新聞に記事が掲載されました

本プログラム事務局の小原がパネルディスカッションコーディネーターを務めた、CNAC全国フォーラムの記事が掲載されました。

この記事を見る

2024.11.22

Ocean Newsletter No.583 は海洋教育特集です

2024年11月20日に発行したOcean Newsletter No.583号では、海洋教育について特集いたしました。

この記事を見る

2024.10.18

「いこま×つしまブルー・オーシャンDays」に海洋教育パイオニアスクールプログラムの取組みを紹介するポスターを展示します

令和6年6月に、奈良県生駒市と長崎県対馬市が環境省「ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン」に共同申請し採択されたことを受けて、海洋教育や海洋ごみ削減をテーマとした市民向けイベント「いこま×つしまブルー・オーシャンDays」が開催されます。その中で、海洋教育パイオニアスクールプログラムの取組み紹介のポスターが展示されます。

この記事を見る

2024.10.11

2025年度 海洋教育パイオニアスクール 募集要項を公開しました

2025年度は、海洋に関するカリキュラムの開発に取り組む学校を対象とした「単元開発部門」を募集いたします。

この記事を見る

2024.10.11

2025年度 海洋教育パイオニアスクール募集 Q&A

2024年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 募集に関するQ&Aです。ご不明な点があれば、事務局にお問い合わせ頂く前に、以下のQ&Aを一度ご確認ください。

この記事を見る

2024.10.07

海洋教育パイオニアスクールプログラムの2023年度 活動報告を公開しました。

海洋教育パイオニアスクールプログラムの2023年度 活動報告を公開しました。

この記事を見る

2024.09.08

海洋教育研究会2024 収録映像と開催報告

本研究会は、実際に地域素材の探究を行いながら豊富な素材をいかにして海の学びへと活用できるかを掘り下げ、参加者の所属校あるいは連携校における実践への一助としていただくこと、そして、学びの時間だけではなく寝食も共にすることで、海の学びに関心を持つ教職員や研究者・NPO・企業等の皆さまに相互のネットワークを育んでいただくことを目的として開催しました。全国より40名以上の教職員や関係団体職員が集まり、現地でのフィールドワークや実際に単元を構想するワークショップを通じて学びを深め、海洋教育の重要性と地域資源の活用方法についての意見交換を通じてネットワークを広げていただくことができました。

この記事を見る

2024.08.26

2024海洋專業人才培育論壇(Marine Professionals Cultivation Forum)にてPSPの活動について発表しました

去る8月20日に開催されました2024海洋專業人才培育論壇(Marine Professionals Cultivation Forum)に、海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局の小熊幸子と嵩倉美帆が登壇し、本プログラムの事例を中心に、日本の海洋教育について講演しました

この記事を見る

2024.08.03

「海しる自由研究コンテスト」のご案内

さまざまな海洋に関する情報を地図上で重ね合わせて表示できる情報サービス「海洋状況表示システム(通称:海しる)」を使った海に関する自由研究を募集しています。

この記事を見る

2024.07.28

小学生向け学習まんが『海のひみつ』をGakkenと共同制作 -全国の小学校や公立図書館、児童館等に寄贈-

このたび公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所は、株式会社Gakken(本社:東京都品川区、以下Gakken)の小学生向け学習まんが書籍「まんがでよくわかるシリーズ」の『海のひみつ』をGakkenと共同で制作しました。

この記事を見る

2024.07.11

日本海洋教育学会 夏の研究会2024「深めよう!My 海探究」のご案内

日本海洋教育学会が主催する、夏休みの海の探究サポート企画「深めよう!My 海探究」が開催されます。今年が初開催で、日本海洋教育学会の学会員である様々な専門家にサポートを受けることができます。

この記事を見る

ページのトップへ戻る