ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

2025.02.21

単元開発部門及び地域展開部門 終了のお知らせ

単元開発部門及び地域展開部門は2025年度で終了いたします。

この記事を見る

2024.12.04

乗船を伴う活動に関してご留意ください

乗船を伴う活動に関してご留意ください

この記事を見る

2024.12.02

海洋ごみを使った制作活動に関してご留意ください

海洋ごみを使った制作活動に関してご留意ください

この記事を見る

2024.11.22

採択校ページで公開中のファイルについて

現在、採択校ページに掲載している各ファイルについて、イラストや写真等の著作権について再確認作業を行っております。

この記事を見る

2022.03.30

2022年度 事務手続書類等を公開しました。

採択校専用ページにて「2022年度 事務手続書類等」を公開しました。

この記事を見る

2022.03.18

第9回海洋教育こどもサミットin東北 ワークショップ・海のはたの作品が公開されました。

東京大学・海洋教育センターが日本財団と共同で開催する「第9回海洋教育こどもサミットin東北(オンライン大会)」のワークショップ「海のはたプロジェクト」より、成果作品が公開されました。東北地方の26の小中学校が参加し、470枚を超える作品が集まっています。

この記事を見る

2022.03.18

JpGU2022年大会パブリックセッション 高校生によるポスター発表 募集中

日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会において、高校生が気象、地震、地球環境、地質、太陽系などの地球惑星科学分野で行った学習・研究活動をポスター形式で発表する「高校生によるポスター発表」が開催されます。

この記事を見る

2022.02.22

完了報告書のご提出について

完了報告書を作成いただく際には、以下について事前にご確認をお願いいたします。

この記事を見る

2022.02.22

最終的な使用経費の実績額が支払い済みの助成金額を下回った場合について

最終的な使用経費の実績額が支払い済みの助成金額を下回った場合の対応についてご案内申し上げます。

この記事を見る

2022.02.10

「海洋教育(笹川平和財団)」を名乗った不審なメールにご注意ください。

「海洋教育(笹川平和財団)」を名乗った不審なメールにご注意ください。

この記事を見る

2022.01.25

第9回 全国海洋教育サミット (2/11開催)のオンライン開催について

東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同で開催される、第9回 全国海洋教育サミット(2/11開催)が、新型コロナウィルス感染症の拡大を考慮して、全面オンライン形式で開催することとなりました。

この記事を見る

2022.01.07

【高校生対象プログラム紹介】全国高校生 異分野融合型研究プログラム ~テーマ「水」~

高校生が様々な研究分野の視点から将来の「水」問題に取り組むプログラムが開催されます。

この記事を見る

2021.12.29

第9回 全国海洋教育サミット (2/11開催)の発表申し込み期限が延長されました。

東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同で開催される、第9回 全国海洋教育サミット(2/11開催)の発表申し込み期限が延長されました。

この記事を見る

2021.12.14

2022年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 申請受付を終了しました。

2022年度 海洋教育パイオニアスクールプログラムの申請受付を終了しました。

この記事を見る

2021.12.03

第9回 全国海洋教育サミット 参加登録が開始されました。

東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同で開催される、第9回 全国海洋教育サミットの参加登録受付が開始されました。

この記事を見る

2021.11.29

海洋教育に関する国際シンポジウム「持続可能な地球に向けた海洋教育の役割」参加者募集中です

海洋教育を通じて気候変動やその他の持続可能性の課題への取組を共有し、国を越えて持続可能な地球に向けた海洋教育の役割に関するコミットメントをまとめることを目的として、海洋教育に関する国際シンポジウム「持続可能な地球に向けた海洋教育の役割」が、2021年12月5日(日) 15:00~19:00に開催されます。

この記事を見る

2021.11.22

第9回海洋教育こどもサミットin東北 参加校の実践発表動画が公開されました。

東京大学・海洋教育センターが日本財団と共同で開催する「第9回海洋教育こどもサミットin東北(オンライン大会)」が始まっています。

この記事を見る

2021.11.19

2022年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 申請受付中です。

2022年度 海洋教育パイオニアスクールプログラムの申請受付中です。

この記事を見る

2021.11.19

海洋政策研究所の公式ツイッターアカウントが開設されました。

2021年11月1日に、笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)の公式ツイッターアカウント (@OPRI_SPF) が開設されました。

この記事を見る

2021.10.25

日本地球惑星科学連合(JpGU)の教職員免許状更新講習(有料)のお知らせ

日本地球惑星科学連合(JpGU)の教職員免許状更新講習(有料)のお知らせ

この記事を見る

2021.10.13

2022年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 募集要項を公開しました

2022年度は、海洋に関するカリキュラムの開発に取り組む学校を対象とした「単元開発部門」を募集いたします。詳細は募集要項をご覧下さい。皆様のご応募をお待ちしております。なお、「地域展開部門」については新規募集はいたしません。

この記事を見る

2021.10.11

2022年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム募集 Q&A

2021年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム 募集に関するQ&Aです。ご不明な点があれば、事務局にお問い合わせ頂く前に、以下のQ&Aを一度ご確認ください。

この記事を見る

2021.10.06

日本海洋学会和文誌「海の研究」に本プログラムに関する論文が掲載されました。

日本海洋学会和文誌「海の研究」に海洋教育パイオニアスクールプログラムに関する論文「『我が国の小学校における海洋教育現場の課題 ―実践報告のテキストマイニングによる分析結果―』小熊 幸子 (笹川平和財団 海洋政策研究所)」が掲載されました。

この記事を見る

2021.10.04

第9回 全国海洋教育サミットの開催日と開催形式が公開されました。

第9回 全国海洋教育サミットの開催日と開催形式が公開されました。

この記事を見る

ページのトップへ戻る