2025.05.02
助成金や活動内容についてのお問い合わせは、事務局アドレス「ocean-education21@spf.or.jp」にメールいただくか、ページ下部の「フォームからお問い合わせ」より送信してください。お電話でのお問い合わせには回答できませんのでご注意ください。
2022.07.07
海洋教育教材『地球の風と海流のひみつ』『水の循環〜流れる水のはたらき』が公開されました。
海洋教育教材『地球の風と海流のひみつ』『水の循環〜流れる水のはたらき』が公開されました。
2022.05.30
【2022年度の募集は終了しました。大好評のため2023年度も実施予定につき、ただいま準備中です!】この度、海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局では、NPO法人黒潮実感センターと連携し海洋教育の出前授業を実施することといたしました。海の専門家の協力により学校だけでは実施できない様々な授業を体験いただけます。この機会に是非ご活用ください。
2022.05.14
2022年度 海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校が決定しました
2022年度の海洋教育パイオニアスクールプログラム助成対象として、136校が決定しました。 教育委員会や自治体の主導により年間を通じて行う取り組みを対象とした地域展開部門で45校、海を主題とする独創的・挑戦的なカリキュラムの開発を対象とした単元開発部門で91校となっております。
2022.05.06
公益財団法人国際エメックスセンターより、「高校生海洋環境保全研究発表会」参加学生募集のご案内をいただきましたのでご紹介いたします。
2022.03.18
第9回海洋教育こどもサミットin東北 ワークショップ・海のはたの作品が公開されました。
東京大学・海洋教育センターが日本財団と共同で開催する「第9回海洋教育こどもサミットin東北(オンライン大会)」のワークショップ「海のはたプロジェクト」より、成果作品が公開されました。東北地方の26の小中学校が参加し、470枚を超える作品が集まっています。
2022.03.18
JpGU2022年大会パブリックセッション 高校生によるポスター発表 募集中
日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会において、高校生が気象、地震、地球環境、地質、太陽系などの地球惑星科学分野で行った学習・研究活動をポスター形式で発表する「高校生によるポスター発表」が開催されます。
2022.01.25
第9回 全国海洋教育サミット (2/11開催)のオンライン開催について
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同で開催される、第9回 全国海洋教育サミット(2/11開催)が、新型コロナウィルス感染症の拡大を考慮して、全面オンライン形式で開催することとなりました。
2021.12.29
第9回 全国海洋教育サミット (2/11開催)の発表申し込み期限が延長されました。
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同で開催される、第9回 全国海洋教育サミット(2/11開催)の発表申し込み期限が延長されました。
2021.12.03
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同で開催される、第9回 全国海洋教育サミットの参加登録受付が開始されました。
2021.11.29
海洋教育に関する国際シンポジウム「持続可能な地球に向けた海洋教育の役割」参加者募集中です
海洋教育を通じて気候変動やその他の持続可能性の課題への取組を共有し、国を越えて持続可能な地球に向けた海洋教育の役割に関するコミットメントをまとめることを目的として、海洋教育に関する国際シンポジウム「持続可能な地球に向けた海洋教育の役割」が、2021年12月5日(日) 15:00~19:00に開催されます。
2021.11.22
第9回海洋教育こどもサミットin東北 参加校の実践発表動画が公開されました。
東京大学・海洋教育センターが日本財団と共同で開催する「第9回海洋教育こどもサミットin東北(オンライン大会)」が始まっています。