開催日 2023年06月30日(金) ~ 2023年06月30日(金)
第10夜は、海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局メンバーでもある、小熊 幸子より話題提供をさせていただきます。
小熊は、これまで海洋観測データの品質管理や調査航海等の現場観測に携わってきており、現在はその経験を活かして海洋教育や国際連携などについて調査・研究を行っています。
2021年に始まった国連海洋科学の10年では、SDG14の達成に向けて、人々が海洋を理解するための教育が重要視されています。米国の"Ocean Literacy"をベースとした海洋リテラシー教育の普及を推進する国もあれば、日本のように地域に根差した海の学びを展開する国もあります。世界の様々な「海の学び」の事例について紹介させていただきます。
今宵は、海を通じて国外へ飛び出してみませんか。
ぜひお気軽にご参加ください。
開催日 2023年06月17日(土) ~ 2023年06月18日(日)
開催日 2023年06月07日(水) ~ 2023年06月07日(水)
開催日 2023年05月19日(金) ~ 2023年05月19日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第9夜
「地域の文化教育資源を生かした海洋教育と博物館・水族館教育」
海と博物館研究所 所長 高田 浩二さん
第9夜は、博学連携のパイオニア、高田浩二さんの取組です。高田さんは、現在、海と博物館研究所所長、それまでは、福岡県にある水族館「マリンワールド海の中道」館長として、ご活躍されていました。博物館も教育現場も、「人づくり」と「教育資源の開拓」が大切であることを第一に考え、これまで数多くの取組をされています。
今夜は、童心にかえって高田ワールドに没入してみませんか。ぜひお気軽にご参加ください。
開催日 2023年04月21日(金) ~ 2023年04月21日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第8夜
「イカ体験でつながる海の学び・里海研のオーダーメイド型授業支援」
一般社団法人 能登里海教育研究所 主幹研究員 浦田 慎さん
海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。
第8夜は、一般社団法人能登里海教育研究所の取組です。 石川県は能登町、日本三大イカ釣り漁港にある研究所。学校教育課程における体系的な海洋教育カリキュラムの開発や、実践支援のためにさまざまな連携整備や人材育成などに取り組んでいます。 今夜は、「イカ」の深みに酔いしれてみませんか。
ぜひお気軽にご参加ください。
※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。
開催日 2023年03月01日(水) ~ 2023年04月06日(木)

開催日 2023年03月21日(火) ~ 2023年03月21日(火)

開催日 2023年03月16日(木) ~ 2023年03月16日(木)
開催日 2023年03月17日(金) ~ 2023年03月17日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第7夜
「すべては海になる 〜陸の孤島・船浮の海洋学習へのアプローチ、そして探究的な学びへ〜」
竹富町立船浮小中学校 教諭 後 明均さん
海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。
第7夜は、沖縄県竹富町立船浮小中学校の取組です。 2021年7月26日、世界自然遺産に登録された西表島。船を乗り継がなければ辿り着けない船浮地区。 雄大な大自然とともに生きる、全校児童・生徒4名によるダイナミックな学びが生まれています。 さぁ今夜、みなさまを船浮にお連れいたします。
ぜひお気軽にご参加ください。
※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。

開催日 2023年02月25日(土) ~ 2023年02月25日(土)