イベント情報

イベント情報

第10夜は、海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局メンバーでもある、小熊 幸子より話題提供をさせていただきます。

小熊は、これまで海洋観測データの品質管理や調査航海等の現場観測に携わってきており、現在はその経験を活かして海洋教育や国際連携などについて調査・研究を行っています。

2021年に始まった国連海洋科学の10年では、SDG14の達成に向けて、人々が海洋を理解するための教育が重要視されています。米国の"Ocean Literacy"をベースとした海洋リテラシー教育の普及を推進する国もあれば、日本のように地域に根差した海の学びを展開する国もあります。世界の様々な「海の学び」の事例について紹介させていただきます。

今宵は、海を通じて国外へ飛び出してみませんか。
ぜひお気軽にご参加ください。

第9夜は、博学連携のパイオニア、高田浩二さんの取組です。高田さんは、現在、海と博物館研究所所長、それまでは、福岡県にある水族館「マリンワールド海の中道」館長として、ご活躍されていました。博物館も教育現場も、「人づくり」と「教育資源の開拓」が大切であることを第一に考え、これまで数多くの取組をされています。

今夜は、童心にかえって高田ワールドに没入してみませんか。

ぜひお気軽にご参加ください。

海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。

第8夜は、一般社団法人能登里海教育研究所の取組です。 石川県は能登町、日本三大イカ釣り漁港にある研究所。学校教育課程における体系的な海洋教育カリキュラムの開発や、実践支援のためにさまざまな連携整備や人材育成などに取り組んでいます。 今夜は、「イカ」の深みに酔いしれてみませんか。

ぜひお気軽にご参加ください。

※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。

海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。

第7夜は、沖縄県竹富町立船浮小中学校の取組です。 2021年7月26日、世界自然遺産に登録された西表島。船を乗り継がなければ辿り着けない船浮地区。 雄大な大自然とともに生きる、全校児童・生徒4名によるダイナミックな学びが生まれています。 さぁ今夜、みなさまを船浮にお連れいたします。

ぜひお気軽にご参加ください。

※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。

海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。

第6夜は、長野県松本市県ヶ丘高等学校の取り組みです。海なし県のひとつ、長野県。山国信州の高校生は、いかにして海の学びを進めてこられたのでしょう。そこには、かかわる先生方の創意工夫と、スポンジのようにすべてを吸収する生徒達の純粋な探究心との相乗作用があったのです。今夜は、その相乗作用の渦に巻き込まれてみませんか。

ぜひお気軽にご参加ください。

※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。

開催日 2023年02月04日(土) ~ 2023年02月04日(土)

全国海の学び発表交流会2022

■開催報告を公開しました。
https://www.spf.org/pioneerschool/news/20230309_OLCA2022report.html

今年度より、海洋教育パイオニアスクールプログラムの主催にて「全国海の学び発表交流会」を開催いたします。全国の幼児・児童・生徒のみなさんが取り組んでいる海の学びを発表し合い、交流することができる場にしていきたいと考えています。
ぜひご参加ください。

海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。

第5夜は、鹿児島市立桜峰小学校の取り組みです。鹿児島県は錦江湾。そこには,世界有数の活火山桜島が浮かびます。27人の小学生は,桜島大根を植え,育て,養殖を学び,ブリ大根を喰らう―。「子どもたちの自律した学びは,実はすぐそこにあるのです。」これまで,誰にも教えたくなかったという永田さんの気付きを,みなさんと共有していただきたいと思います。

ぜひお気軽にご参加ください。

※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。

海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。

第4夜は、下関市立養治小学校の取組みです。「総合的な学習の時間」を活用し、市立しものせき水族館の海響館と連携しながら地域にある素材(フグ等)を活かして主体的な学びを進めています。今夜はその具体についてお話していただきます。

ぜひお気軽にご参加ください。

※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。

海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。

第3夜は、福井県立若狭高等学校の取組みです。生徒の14年間にも渡る研究・開発によって、高校生として世界で初めて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の認証を受けた「鯖缶」が誕生しました。その軌跡に迫ります。

ぜひお気軽にご参加ください。

※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。

海洋教育研究会は2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。

第2夜は、地元坊勢島の環境を活かした姫路市立坊勢中学校の取組みです。島の海を守るために何ができるかを子ども達と共に考えながら、様々な体験活動を行っています。

ぜひお気軽にご参加ください。

※サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。

ページのトップへ戻る