2023.05.10
2022年度に大好評をいただいた、NPO法人黒潮実感センターと連携した海洋教育の出前授業を、2023年度も実施することといたしました。海の専門家の協力により学校だけでは実施できない様々な授業を体験いただけます。この機会に是非ご活用ください。
2022.03.18
第9回海洋教育こどもサミットin東北 ワークショップ・海のはたの作品が公開されました。
東京大学・海洋教育センターが日本財団と共同で開催する「第9回海洋教育こどもサミットin東北(オンライン大会)」のワークショップ「海のはたプロジェクト」より、成果作品が公開されました。東北地方の26の小中学校が参加し、470枚を超える作品が集まっています。
2022.03.18
JpGU2022年大会パブリックセッション 高校生によるポスター発表 募集中
日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会において、高校生が気象、地震、地球環境、地質、太陽系などの地球惑星科学分野で行った学習・研究活動をポスター形式で発表する「高校生によるポスター発表」が開催されます。
2022.03.09
阪南市教育委員会 各校の2021年度実践報告動画が公開されています。
2021年度 地域展開部門 採択地域である阪南市教育委員会(大阪府阪南市) 各校の2021年度実践報告動画が公開されています。
2022.03.03
第27回コカ・コーラ環境教育賞「活動普及部門(小学生) 最優秀賞」受賞 浜中町立散布小中学校
2021年度 地域展開部門 採択校の浜中町立散布小中学校(北海道厚岸郡浜中町)が、第27回コカ・コーラ環境教育賞「活動普及部門(小学生) 最優秀賞」受賞 を受賞しました。
2022.03.03
第27回コカ・コーラ環境教育賞「活動普及部門(中学生)最優秀賞・文部科学大臣賞」受賞 只見町立只見中学校
2021年度 単元開発部門 採択校の只見町立只見中学校(福島県南会津郡只見町)が、第27回コカ・コーラ環境教育賞「活動普及部門(中学生)最優秀賞・文部科学大臣賞」を受賞しました。
2022.03.01
AGU Fall Meeting 2021にて発表 宮城県利府高等学校
2021年度 単元開発部門 採択校の宮城県利府高等学校(宮城県宮城郡利府町)が、AGU(American Geophysical Union) Fall Meeting 2021で発表を行いました。
2022.02.18
第22回 環境美化教育優良校等表彰「環境大臣賞」受賞 新潟市立真砂小学校
2021年度 単元開発部門 採択校の新潟市立真砂小学校(新潟県新潟市)が、第22回 環境美化教育優良校等表彰で「環境大臣賞」を受賞しました。
2022.01.25
第9回 全国海洋教育サミット (2/11開催)のオンライン開催について
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同で開催される、第9回 全国海洋教育サミット(2/11開催)が、新型コロナウィルス感染症の拡大を考慮して、全面オンライン形式で開催することとなりました。
2021.12.29
第9回 全国海洋教育サミット (2/11開催)の発表申し込み期限が延長されました。
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同で開催される、第9回 全国海洋教育サミット(2/11開催)の発表申し込み期限が延長されました。
2021.12.03
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターと公益財団法人日本財団との共同で開催される、第9回 全国海洋教育サミットの参加登録受付が開始されました。
2021.11.29
海洋教育に関する国際シンポジウム「持続可能な地球に向けた海洋教育の役割」参加者募集中です
海洋教育を通じて気候変動やその他の持続可能性の課題への取組を共有し、国を越えて持続可能な地球に向けた海洋教育の役割に関するコミットメントをまとめることを目的として、海洋教育に関する国際シンポジウム「持続可能な地球に向けた海洋教育の役割」が、2021年12月5日(日) 15:00~19:00に開催されます。
2021.11.22
第9回海洋教育こどもサミットin東北 参加校の実践発表動画が公開されました。
東京大学・海洋教育センターが日本財団と共同で開催する「第9回海洋教育こどもサミットin東北(オンライン大会)」が始まっています。
2021.11.19
2021年11月1日に、笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)の公式ツイッターアカウント (@OPRI_SPF) が開設されました。