開催日 2023年11月02日(木) ~ 2023年11月02日(木)
2023年11月2日(金)に、東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターが主催するオンライン講演「クリマハウス―気候体験ミュージアムとは何か」が開催されます。
開催日 2023年10月13日(金) ~ 2023年10月13日(金)
第13夜は、屋代島さとうみネットワーク 田中 貞徳 さんにお話を伺います。
田中さんは、海洋教育パイオニアスクール単元開発部門 2023年度採択校 柳井市立大畠小学校や、2022年度採択校 柳井市立伊陸小学校において、学校と海をつなぐコーディネイターをされています。
ぜひお気軽にご参加ください。
開催日 2023年09月08日(金) ~ 2023年09月08日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第12夜
「鳥羽市がつくる「海のレッドデータブック」と海洋教育
〜皆さまも作ってみませんか?使ってみませんか?〜」
ざっこCLUB 代表 佐藤 達也 さん
第12夜は、三重県鳥羽市で海のレッドデータブックを作成している、ざっこCLUBの佐藤達也さんにお話を伺います。
ぜひお気軽にご参加ください。

開催日 2023年09月07日(木) ~ 2023年09月07日(木)
JOES Davos Next 2023 オンラインイベント 「- 海の生き物からのメッセージ - 住みにくくなってきた?仲間がいなくなってきた? 海の今と未来を考えよう!」
開催日 2023年08月26日(土) ~ 2023年08月26日(土)
開催日 2023年08月25日(金) ~ 2023年08月25日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第11夜
「輝く命づくり 天魄山活動の取り組み ~山・川・海 そして人のつながり~」
鶴岡市立あつみ小学校 校長 里見 研 さん
第11夜は、山形県鶴岡市立あつみ小学校の取組です。
今年度より、地域展開部門として海洋教育を進めています。
豊かな自然環境や産業、文化、歴史を素材とした、生活科・総合的な学習における学びの循環が生まれています。
今夜、山・川・海がそろう温海(あつみ)へといざないます。
ぜひお気軽にご参加ください。
開催日 2023年08月20日(日) ~ 2023年08月20日(日)

開催日 2023年08月05日(土) ~ 2023年08月05日(土)

開催日 2023年07月28日(金) ~ 2023年07月28日(金)
開催日 2023年06月30日(金) ~ 2023年06月30日(金)
第10夜は、海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局メンバーでもある、小熊 幸子より話題提供をさせていただきます。
小熊は、これまで海洋観測データの品質管理や調査航海等の現場観測に携わってきており、現在はその経験を活かして海洋教育や国際連携などについて調査・研究を行っています。
2021年に始まった国連海洋科学の10年では、SDG14の達成に向けて、人々が海洋を理解するための教育が重要視されています。米国の"Ocean Literacy"をベースとした海洋リテラシー教育の普及を推進する国もあれば、日本のように地域に根差した海の学びを展開する国もあります。世界の様々な「海の学び」の事例について紹介させていただきます。
今宵は、海を通じて国外へ飛び出してみませんか。
ぜひお気軽にご参加ください。