笹川平和財団| 海洋情報 FROM THE OCEANS
HOME
海洋安全保障情報
海洋安全保障情報旬報
海洋安全保障情報特報
海洋安全保障情報季報
アーカイブス
海洋安全保障情報月報
北極海季報
OPRF MARINT Monthly Report
国際海洋情報
北極海の海氷状況
Intelligence Analysis
HOME
海洋安全保障情報特報
海洋安全保障情報特報
海洋の安全保障・政策・外交、国際条約・取極、海事産業、海洋資源、海洋環境等に関する様々な国際的な情報の中で、特に注目するべき情報について不定期に紹介し、解説を行っています。
「海洋情報特報」は「海洋安全保障情報特報」に改称いたしました。
最新の海洋安全保障情報特報
電子戦の現状と課題
はじめに 皆さんは、電子戦というと、何を連想するでしょうか。飛んでくる対艦ミサイルに何か電磁波を照射すると、ミサイルが海に墜落するとか、戦闘機が敵のミサイル基地を攻撃する時に、妨害装置を搭載した戦闘機が、敵のミサイルを発射するためのレーダーに電波を照射して、ミサイルを発射できなくするといったことを連 …
Read More
2020.10.20
「基盤的防衛力構想」と海上防衛力近代化 ―「外洋海軍」の具現化に向けての転換点―
本特報記事を読まれる際はPDFアイコンをクリックしてださい。
Read More
2020.05.12
新型コロナウイルス感染症COVID-19のパンデミックがもたらす新たな安全保障世界観
およそ3300年前の『ギルガメシュ叙事詩』には、メソポタミアの古代都市ウルクの国王ギルガメシュが盟友エンキドゥと共に森の神フンババを殺してレバノン杉を手に入れたと記されている。レバノン杉は伐採され尽し森は砂漠化した。ギルガメシュにフンババ殺害を進言したエンキドゥは疫病神に取りつかれて命を落とす。そ …
Read More
2020.05.07
シーパワーの二面性から考える中国と日本の海洋戦略の問題:現実主義と理想主義のバランス
本特報記事を読まれる際はPDFアイコンをクリックしてださい。
Read More
2020.03.30
その後の 「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」 の変遷と展開
本特報記事を読まれる際はPDFアイコンをクリックしてださい。
Read More
2019.06.24
海を守る新たな国際構造の創出に関する基礎的研究―ユーラシアブルーベルトを踏まえて―
本特報記事を読まれる際はPDFアイコンをクリックしてださい。
Read More
2019.06.21
「自由で開かれたインド太平洋戦略」の中のシーレーン防衛考察
はじめに 2016年8月、安倍晋三首相は第6回「アフリカ開発会議」において「自由で開かれたインド太平洋」(Free and Open Indo-Pacific Ocean)と題する開会挨拶をした[1]。"自由で開かれたインド太平洋"の言葉は、2017年のASEAN首脳会議や東アジアサミット等において …
Read More
2018.08.09
外務省HPから読み解く「自由で開かれたインド太平洋戦略(FOIP)」の理念と実践
はじめに 昨年(2017年)秋以来、「自由で開かれたインド太平洋戦略(Free and Open Indo- Pacific Strategy:FOIP)」が国内外で広く注目を集めている。これは、比較的コンパクトで判り易くまとめられていると思われる日本経済新聞の解説をそのまま引用すれば「2016年8 …
Read More
2018.04.24
我が国における海洋安全保障への取り組みと今後の課題
1.はじめに 2007年4月27日に制定された海洋基本法は、「地球の広範な部分を占める海洋が人類をはじめとする生物の生命を維持する上で不可欠な要素であるとともに、海に囲まれた我が国において、海洋法に関する国際連合条約その他の国際約束に基づき、並びに海洋の持続可能な開発及び利用を実現するための国際的な …
Read More
2017.12.26
スターリンの時代のソ連が推進した大海軍建設について
はじめに スターリン、この人物は、ソ連の国家指導者として有名である。そして、彼が戦艦と重巡洋艦の建造に意欲を示しながらもそれは未成に終わったとの情報は我が国でも知られていた。しかし、前述の建造は、当時のソ連によって推進された大規模な海軍建設(以下、「大海軍建設」という)の枠内において実施されたものの …
Read More
2017.10.30
前へ
1
2
3
4
5
次へ
バックナンバー
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
RSS購読