2022.09.22
Ideas and Analyses
特集:中山俊宏先生ー論考、イベント・動画、音声一覧
本年5月に急逝された中山俊宏先生が、SPF日米グループのプロジェクトで執筆された論考・論文、登壇されたイベントや対談の動画、音声をまとめました。深く広い中山先生の業績の一端を多くの皆さまと共有させていただければ幸いです。

中山俊宏教授(慶應義塾大学)
アメリカ現状モニター ※プロジェクトページ
2022/1/18 | No. 113 | きたるべきアメリカにおける「内戦(シビル・ウォー)」 |
2021/11/16 | No. 110 | バージニア州知事選挙における民主党の敗退から見えてくるもの |
2021/8/5 | No. 100 | アメリカをめぐる4つのナラティブと国際主義 |
2021/5/27 | No. 93 | 米国の中東政策とミドルクラス外交 |
2021/4/14 | No. 93 | バイデン外交は本当に日本にとって「満額回答」か? |
2020/12/15 | No. 88 | バイデンの政治家としての気質とその可能性 |
2020/10/6 | No. 78 | 最強の候補、ジョー・バイデン? |
2020/7/9 | No. 72 | 「不作為のトランプ的空間」としての日本ー日本におけるトランプ評価の特異性ー |
2020/4/15 | No. 61 | サンダースと敗退した候補たち |
2020/1/24 | No. 46 | ジャクポーアってなんだ!?―トランプ大統領の多国間国際合意に対する不信感― |
2019/10/31 | No. 43 | 恋する民主党 |
2019/7/8 | No. 38 | 米大統領選、民主党候補第一回公開討論から(かろうじて)見えてきたもの |
2019/4/19 | No. 34 | アメリカが後ろ向きになった時にどうするのか?:同盟に代わる「プランB」をめぐる議論 |
2019/2/7 | No. 27 | 「弾劾(Impeachment)」について語り始めたアメリカ |
2018/11/6 | No. 22 | ペンス対中演説をどう読むか |
2018/7/25 | No. 16 | トランプ外交の一貫性―シャルルボワ、シンガポール、ブリュッセル、ヘルシンキで見えてきたもの― |
2018/2/6 | No. 6 | トランプ外交の一年:最悪事態は回避できたが... |
2017/12/27 | No. 5 | ヒルビリー・エレジー的言説がどうしても必要だった理由 |
米国政治・外交、日米関係などをテーマにした、対談・講演会など(動画・音声)



アジア戦略イニシアチブ(ASI) ※プロジェクトページ
2020/7/3 | POLICY MEMORANDUM #5 | SYNCHRONIZING THE AMERICAN AND JAPANESE DEBATES ON CHINA |
共著:ZackCooper, Jennifer Lind, Toshihiro Nakayama, and Ryo Sahashi



New Voices from Japan:米国における若手日本人専門家発信強化の試み
2016/4/22 | New Voices from Japan:米国における日本人若手専門家発信強化の試み (報告会動画) モデレーター:中山俊宏先生。冒頭に個人的体験も背景にした問題意識を語り、後半5名の若手専門家の報告にコメント。(日本語) |
2016/3 | 米国社会科学評議会(SSRC): "New Voices from Japan" 笹川平和財団助成事業:「若手専門家米国派遣プロジェクト」 の紹介(インタビュー動画:日本語) 「日本を語る時にも、外から日本がどう見られているかも同時に経験してもらう・・日米関係に厚みを持たせる一端を担うということなんじゃないかと・・・」 |


