2024.12.24
【採択校・地域の情報】第二回 森川海街こどもサミット「優秀賞」希望が丘学園鳳凰高等学校「審査員特別賞(関係価値部門)」福井県立若狭高等学校
第二回 森川海街こどもサミットにおいて、「優秀賞」を2024年度 単元開発部門 採択校 の希望が丘学園鳳凰高等学校(鹿児島県南さつま市)が、「審査員特別賞(関係価値部門)」を2023年度 単元開発部門 採択校の福井県立若狭高等学校(福井県小浜市)が受賞しました。
「【開催報告】12/1「第二回森川海街こどもサミット」(東京海洋大学 品川キャンパス 白鷹館)」海街新聞, 2024年12月10日(火)
「全国のこども100人が「水辺の課題」を語る、年に1度の国際サミット「森川海街こどもサミット2024」結果発表」PR TIMES, 2024年12月11日(水)
【関連するメディア掲載情報】
「目指すは「たまたま獲れちゃった深海魚の廃棄ゼロ」 鳳凰高サイエンスクラブが全国サミットで優秀賞」南日本新聞, 2024年12月16日(月)
【希望が丘学園鳳凰高等学校の活動記録】
2024年度 単元開発部門「「深海魚」で学ぶ生物学 ~地域資源としての深海魚とVR(仮想現実)で学びの広がりをつくる~」
【福井県立若狭高等学校の活動記録】
2023年度 単元開発部門「対話の手法を用いた海洋環境問題解決に向けた協議と里海歩きインタビュー調査における単元開発」
2020年度 単元開発部門「中高連携による海洋教育の単元開発」
2019年度 単元開発部門「国際的な海洋教育活動 ~ICTを用い国際的な協議で学びを深める単元開発~」
2018年度 単元開発部門「日本海におけるマイクロプラスチック漂着を教材とした単元開発とネットワークの構築」
2017年度 単元開発部門「国際的な海洋教育のネットワークによる教育活動の単元開発(継続)」
2016年度 単元開発研究部門「国際的な海洋教育のネットワークによる教育活動が生徒にどのような力を育成するのか~マイクロプラスティックを教材に~」