2024.08.26
2024海洋專業人才培育論壇(Marine Professionals Cultivation Forum)にてPSPの活動について発表しました
去る8月20日に開催されました2024海洋專業人才培育論壇(Marine Professionals Cultivation Forum)に、海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局の小熊幸子と嵩倉美帆が登壇し、本プログラムの事例を中心に、日本の海洋教育について講演しました
臺灣海洋教育中心「海洋專業人才培育論壇在海大 臺日攜手海洋永續行動」國立臺灣海洋大學 媒體公關暨出版中心, 2024.8.20
臺灣海洋教育中心「日本海洋政策研究所深入海洋教育基地實際交流 與臺灣海洋教育中心深化臺日海洋教育合作」國立臺灣海洋大學 媒體公關暨出版中心, 2024.8.27
フォーラム後半では、台湾および日本の高校から海洋に関する探究学習の成果が発表されました。日本からは、過去に本プログラムで採択歴のある福井県立若狭高等学校がオンラインで参加し、地域名産のへしこやアオサ、小鯛の浅漬けの活用について発表しました。
※フォーラムのホストを務められた國立臺灣海洋大學 臺灣海洋教育中心(Taiwan Marine Education Center)は、海洋教育に関する連携研究についての協議のために、2023年11月に海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局である笹川平和財団 海洋政策研究所までお越しいただきました。
「臺灣海洋教育中心赴日本海洋政策研究所 共創臺日海洋教育合作」國立臺灣海洋大學, 2023.12.1
【福井県立若狭高等学校の活動】
2023年度 単元開発部門「対話の手法を用いた海洋環境問題解決に向けた協議と里海歩きインタビュー調査における単元開発」
2020年度 単元開発部門「中高連携による海洋教育の単元開発」
2019年度 単元開発部門「国際的な海洋教育活動 ~ICTを用い国際的な協議で学びを深める単元開発~」
2018年度 単元開発部門「日本海におけるマイクロプラスチック漂着を教材とした単元開発とネットワークの構築」
2017年度 単元開発部門「国際的な海洋教育のネットワークによる教育活動の単元開発(継続)」
2016年度 単元開発研究部門「国際的な海洋教育のネットワークによる教育活動が生徒にどのような力を育成するのか~マイクロプラスティックを教材に~」
※2024.9.6 臺灣海洋教育中心の記事を追加しました。