笹川日中友好基金
トップページ > 事業紹介 > 2001年度 事業一覧
笹川日中友好基金は、1989年12月、日中両国の永久平和と相互理解の促進を目的に、日本財団(正式名称、財団法人日本船舶振興会)の援助により、SPFに設立された地域基金の一つです。これは、世界の恒久的平和を切望した日本財団初代会長・故笹川良一氏による発案です。
200 第2期日本語学習者奨学金
事業内容本事業は、中国の大学の日本語学科に在籍中の大学生・大学院生を対象に、その成績優秀者に奨学金を支給するものです。 2001年度は、北京外国語大学...
年度:2001年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 5年継続事業の2年目(2/5)事業費:5,535,269円
199 日中青年対話促進訪日
事業内容本事業は、中国の日本語教育課程を有する大学の在学生および、卒業後に政府官庁などで対日交流の仕事に従事している若者から優秀者を選抜し、日本の若者...
年度:2001年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 5年継続事業の3年目(3/5)事業費:7,745,087円
198 安全保障問題専門家養成
事業内容中国では、日本語のできる安全保障分野の人材が非常に少なく、その育成が急務となっています。本事業の目的は、この分野の上級通訳として対日政策への貢...
年度:2001年事業実施者:笹川平和財団 5年継続事業の3年目(3/5)事業費:5,987,810円
197 中国国際関係学ネットワーキング
事業内容この事業の前身は、笹川日中友好基金が1 9 9 4~9 6年度に実施した「国際関係研究講座」事業です。この事業により、北京大学国際関係学院内に...
年度:2001年事業実施者:笹川平和財団 5年継続事業の5年目(5/5)事業費:6,487,211円
206 日中安全保障対話促進
事業内容自衛隊や中国人民解放軍の幹部を含む日中の防衛関係者、安全保障問題研究者が、民間チャンネルを通して対話をする機会を提供しようという事業です。20...
年度:2001年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:10,210,829円
207 科学技術産業政策訪日調査
事業内容中国科学技術部と地方政府の科学技術行政を担当する政策官僚を中心とした1 2人が、2001年10月22~3 1日、東京、筑波、大阪を訪問しました...
年度:2001年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:5,657,573円
205 中国西部地域市長訪日交流
事業内容甘粛省、青海省、寧夏回族自治区、新疆ウイグル自治区の8都市の市長・副市長ならびに国務院西部開発弁公室の政策担当者1 2人が、2001年6月2 ...
年度:2001年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:6,986,824円
204 日中データベース構築
事業内容日中の共同研究・共同開発は、両国の経済発展にとってきわめて重要です。しかし、日本の企業が中国と共同研究・開発を行おうとしても、適切な情報がつか...
年度:2001年事業実施者: 日中科学・産業技術交流機構(日本) 3年継続事業の2年目(2/3)事業費:9,500,000円
203 21世紀若手日本研究者フォーラム
事業内容笹川日中友好基金は、中国における若手日本研究者のネットワークを強化し、その政策提言や世論形成への影響力を高めるために、1999年度から彼らの研...
年度:2001年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 5年継続事業の3年目(3/5)事業費:3,467,141円
202 企業診断制度導入のための専門家交流
事業内容中国の国有企業改革では、企業を診断する能力の優劣が、その企業の改革を左右しています。しかし、現在の中国には、企業診断制度も企業診断士も存在して...
年度:2001年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 3年継続事業の3年目(3/3)事業費:7,588,665円
201 日中安全保障研究交流
事業内容日中の安全保障分野での交流は、米中の交流と比較して、不十分という感をぬぐえません。本事業は、track-2として評価されつつある、民間による同...
年度:2001年事業実施者:笹川平和財団 社団法人アジアフォーラム・ジャパン(日本) 3年継続事業の2年目(2/3)事業費:33,687,697円
211 中日民間交流会議2001
事業内容日中交流に従事する中国の実務担当者1 3人を2001年11月18~27日に招へいし、東京で「民間交流会議2001」を開催しました。日本側からは...
年度:2001年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:8,085,818円
209 西部大開発基礎調査
事業内容第10次5カ年計画における中国の最大の課題は、西部大開発計画です。内陸部と沿岸地域の経済格差の問題は、21世紀に残された中国の課題の1つです。...
年度:2001年事業実施者: 社団法人中国研究所(日本) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:6,629,155円
210 WTO加盟後の中国国際経済問題共同研究
事業内容WTO加盟に伴い、中国と諸外国の経済摩擦の発生が予想されます。本事業は、日米の「経済摩擦」の解消交渉を通じて蓄積された経験を、中国と日本の専門...
年度:2001年事業実施者:笹川平和財団 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:7,977,151円
208 日中若手歴史研究者会議
事業内容 日中両国民の不信と猜疑を招く要因の1つはいわゆる「歴史認識」にあります。従来の歴史研究の視点や方法が、かえって両国間に閉鎖的局面...
年度:2001年事業実施者:笹川平和財団 5年継続事業の1年目(1/5)事業費:2,347,566円
214 中国民間組織による社会セクター改革
事業内容中国の市場経済への移行政策は、「大きな社会、小さな政府」をスローガンとする、社会サービスの民間シフト推進段階にあります。しかし、担い手となる民...
年度:2001年事業実施者: 中国国際民間組織協力促進会(中国) 3年継続事業の1年目(1/3)事業費:3,500,000円
212 中国における公益事業評価システムの構築
事業内容中国の民間非営利セクターは、発展を続けています。しかし、積極的な組織改革や活動展開によって実力を強化する団体が増えている一方で、旧態依然とした...
年度:2001年事業実施者: 清華大学公共管理学院民間組織研究所(中国) 3年継続事業の1年目(1/3)事業費:2,512,110円
213 南水北調西線計画における生態環境基礎調査
事業内容当基金では、1998~99年度、「南水北調西線計画基礎調査」事業を実施し、調査結果が、西線計画実現の可能性に関する基礎調査として、中国政府等に...
年度:2001年事業実施者:笹川平和財団 華北水利水電学院(中国) 2年継続事業の1年目(1/2)事業費:3,261,633円
所在地
北東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア・コーカサス
中東
北米
中南米
ヨーロッパ
アフリカ
オセアニア