笹川日中友好基金
トップページ > 事業紹介 > 2002年度 事業一覧
笹川日中友好基金は、1989年12月、日中両国の永久平和と相互理解の促進を目的に、日本財団(正式名称、財団法人日本船舶振興会)の援助により、SPFに設立された地域基金の一つです。これは、世界の恒久的平和を切望した日本財団初代会長・故笹川良一氏による発案です。
218 中国辺疆地区高校生交流
事業内容中国で日本語を学習する学生を支援しようと、1 9 9 3年度に内モンゴルの学生5人を招へいする形で始まった本事業は、対象地域を確実に増やしてき...
年度:2002年事業実施者: 財団法人エイ・エフ・エス日本協会(日本) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:2,996,496円
217 第2期日本語学習者奨学金
事業内容本事業は、中国の大学の日本語学科に在籍中の大学生・大学院生を対象に、その成績優秀者に奨学金を支給するものです。本年度は、北京外国語大学、上海外...
年度:2002年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 5年継続事業の3年目(3/5)事業費:5,071,692円
216 日中青年対話促進訪日
事業内容本事業は、中国の若者に日本の若者と交流する機会を提供し、日本社会に対する総合的理解を深め、両国青年の相互理解促進を目的に開始されました。中国の...
年度:2002年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 5年継続事業の4年目(4/5)事業費:4,471,179円
215 安全保障問題専門家養成
事業内容中国では、日本語のできる安全保障分野の人材が不足しており、その育成が急務となっています。本事業は、この分野の上級通訳として対日政策への貢献が期...
年度:2002年事業実施者:笹川平和財団 5年継続事業の4年目(4/5)事業費:6,354,502円
225 日中安保理解対話促進
事業内容中国の国防部、総参謀部、総政治部、国防大学、軍事科学院、社会科学院、陸海空3軍の佐官・将官クラス1 7人が、2 0 0 2年9月2 2~2 9...
年度:2002年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:11,833,561円
224 IT産業政策訪日調査
事業内容笹川日中友好基金の日中国交正常化3 0周年記念事業の一環として、中国情報産業部の行政官とI T関連企業の経営責任者で構成された調査団(8人)が...
年度:2002年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:3,975,900円
223 中国西部地域市長訪日交流Ⅱ
事業内容雲南省、広西自治区、貴州省、四川省、湖南省など西部地域の7都市の市長・副市長を主要メンバーとする代表団一行9人が、2 0 0 2年9月2 2~...
年度:2002年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:4,266,842円
222 中日マスコミ対話促進
事業内容笹川日中友好基金の日中国交正常化3 0周年記念事業の一環として、2002年9月22~29日、国務院新聞弁公室、外交部報道局の行政官、そして新華...
年度:2002年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:3,992,913円
221 21世紀若手日本研究者フォーラム
事業内容笹川日中友好基金は、中国における若手日本研究者のネットワークを強化し、その研究成果の政策提言および世論形成への影響力を高めるために、1 9 9...
年度:2002年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 5年継続事業の4年目(4/5)事業費:2,897,976円
220 日中データベース構築
事業内容本事業は、日中間の科学・産業技術交流のため、研究者のデータベース構築により日中の共同研究・開発の機会を増大させる目的で、3年計画で行われました...
年度:2002年事業実施者: 日中科学・産業技術交流機構(日本) 3年継続事業の3年目(3/3)事業費:2,000,000円
219 日中安全保障研究交流
事業内容日本と中国の安全保障分野での交流は、依然として低調なままです。首相の靖国神社参拝などによる交流の齟齬が毎年のように繰り返される中、笹川日中友好...
年度:2002年事業実施者:笹川平和財団 社団法人アジアフォーラム・ジャパン(日本) 3年継続事業の3年目(3/3)事業費:32,874,902円
227 中日民間交流会議2002
事業内容全国人民代表大会、政治協商会議、共産党中央、新華社、経済界、民間団体など、日中交流に従事する実務担当者および日中問題の実務関係者2 3人が、2...
年度:2002年事業実施者: 中国国際友好聯絡会(中国) 1年継続事業の1年目(1/1)事業費:8,763,162円
226 日中若手歴史研究者会議
事業内容 本事業は、日中の若手歴史研究者の英知を結集し、歴史認識をめぐる日中間の諸問題の解決と、相互不信を払拭するための新しい枠組みの提示...
年度:2002年事業実施者:笹川平和財団 早稲田大学現代中国総合研究所/歴史研究者会議準...5年継続事業の2年目(2/5)事業費:4,574,350円
230 中国における公益事業評価システムの構築
事業内容中国では、積極的な組織改革や活動展開によって実力をつける民間非営利組織が増えている一方、旧態依然とした団体も存在しています。また、草の根団体の...
年度:2002年事業実施者: 清華大学公共管理学院民間組織研究所(中国) 3年継続事業の2年目(2/3)事業費:2,704,040円
229 中国民間組織による社会セクター改革
事業内容本事業は、中国の全国レベル(中央所管)の社会団体である中国国際民間組織協力促進会が、四川省儀隴県および内モンゴル自治区赤峰の社会団体のキャパシ...
年度:2002年事業実施者: 中国国際民間組織協力促進会(中国) 3年継続事業の2年目(2/3)事業費:3,686,978円
228 南水北調西線計画における生態環境基礎調査
事業内容近年の黄河の渇水や中上流域の草原の後退は、山東省などの黄河の断流、下流域の灌漑用水や飲料水の不足という深刻な問題を引き起こしています。その早急...
年度:2002年事業実施者:笹川平和財団 黄河水利委員会(中国)(2 0 0 2年度)、...2年継続事業の2年目(2/2)事業費:5,749,059円
所在地
北東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア・コーカサス
中東
北米
中南米
ヨーロッパ
アフリカ
オセアニア