プログラム概要

プログラム概要

沖縄 公立 単元開発 2024年度

豊見城市立とよみ小学校

地域の宝ラムサール条約指定の「漫湖」を活かした海洋教育  ~故郷の「漫湖」を知り、愛し、誇りを持ち持続させていくためにできることを考え実行する活動~

実施単元

1. 「海の生き物と触れ合おう」[2年](生活、国語)
2. 「漫湖の生き物を知ろう」[3年](総合、国語)
3. 「未来の私たちにできること」[4年](総合、国語)
4. 「漫湖からはじまった「ハーリー」を漕ぐ!」[6年](総合、体育)

取り組みの概要

(1)「海の生き物と触れ合おう」:(2年生)
国語の学習「生き物図鑑」の単元と連動しながら豊見城市内にある「DNNかりゆし水族館」を利用し、身近な海の生き物に興味を持つ

<活動内容>
・海の生き物を調べよう ・水族館に行ってみよう ・海の生き物図鑑を作ろう ・授業参観でお父さんお母さんに発表しよう
<学習の高まり>
・水族館で実際に見た生き物を、国語の学習で「生き物図鑑」に意欲的にまとめることができた。
・授業参観で、保護者に自分の調べた生き物についてクイズにしたり、絵に表したりして上手に発表することができた。

(2)「漫湖の生き物を知ろう」(3年生)
漫湖の自然を直接観察し、触れ合うことで漫湖の自然のすばらしさに気づき、自然を大切にしようとする心情を育てる。

<活動内容>
・漫湖の生き物を見よう ・漫湖で見た生き物を調べ、まとめよう ・漫湖の生き物について発信しよう!
<学習の高まり>
直接観察し、触れ合うことで漫湖の自然のすばらしさに気づき、自然を大切にしようとする心情を育てることができた。
また、学んできたことをICTを用いてまとめ、学習発表会や「沖縄・徳島交流学習発表会in OIST」にて自信を持って発表し、学んできたことを広げることができた。

(3)「未来の私たちにできること」(4年生)
漫湖・水鳥センターの専門家からの講話を受け、実際に漫湖に流れ着いた海洋ごみを観察する。その後、海洋漂着ごみを見る、拾う活動を行い、その経験から、地域の環境を守るために自分たちでできることを追求していく。

<活動内容>
・漫湖水鳥センターに行こう ・漫湖の海岸を見てみよう ・漫湖の海岸ゴミを拾おう ・未来の私たちにできることを考えよう ・未来の私たちができることを地域、世界に発信しよう
<学習の高まり>
・海洋漂着ごみを知る、見る、拾う活動を行い、その経験から、地域の環境を守るために自分たちでできることを追求し、ICT機器を活用し上手にまとめた。
また、授業参観において保護者へ自信をもって発表する他、ことができた。「沖縄・徳島交流学習発表会in OIST」にて自信を持って発表することができた。「沖縄・徳島交流学習発表会in OIST」や「全国海の学び交流会」にて自信を持って発表し、学んできたことを広げることができた。

(4)「漫湖からはじまった「ハーリー」を漕ぐ!:(6年生)
沖縄各地に伝わる龍船(ハーリー)競漕のルーツは漫湖だと言われている。豊見城市の龍船協会と連携し、実際にハーリーに乗り、その歴史を追求しながら、各地のハーリーとそれにかかわる人々について探求的に学んでいく。

<活動内容>
・マリンスポーツを経験しよう(伊江島、本部:修学旅行) ・ハーリー船を漕いでみよう・ハーリーを持続させるために活動している人に会おう ・ハーリーを地域、世界に発信しよう
<学習の高まり>
・沖縄の現在の海のことを修学旅行を活用しマリンスポーツや海に根ざした生活を伊江島で学び、そこから、故郷豊見城ハーリー大会に参加し、実際にハーリーを漕ぐことで、意欲的にその歴史を追求しながら、各地のハーリーとそれにかかわる人々について探求的に学ぶことで、あらためてハーリー発祥の地である故郷屋の愛着と誇りを育むことができた。

1水族館1
2水族館2
4生き物1
5OIST発表会3年
6海岸ゴミ1
7全国海の学び
8ハーリー
 

一覧に戻る

ページのトップへ戻る