沖縄 公立 単元開発 2024年度
竹富町立大原中学校
我が島、我が町と海ぬ美しゃに誇りを持ち未来にはばたくぱいぬ島っ子
実施単元
1.見つめ、伝えよう西表島 考えよう未来[全学年](総合)
取り組みの概要
1.体験ダイビング(3年)
ダイビングの体験を通して西表島の自然の素晴らしさを肌で感じ、郷土愛を育む機会となった。
2.波照間中学校との交流学習(3年)
波照間島に実際に赴き、西表島との自然や文化の違いを比較しながら、両校の海洋教育の実践について意見を交換し、西表島について再認識する機会となった。
3.博物館学習(3年)
東海大の渡辺友美先生のご協力のもと、海の恵みをいただきます!展(段ボール博物館)を視聴覚室に設置し、海に関する学習だけではなく、自分が伝えたいことを表現する方法を考える体験学習を行った。
4.気仙沼市立階上中学校とのオンライン交流学習会(全学年:2回)
東日本大震災で甚大な被害を受けた地域にある階上中学校と、世界自然遺産に指定されている西表島にある大原中学校をオンラインで結び、他県の海洋教育等の取組を知る機会を設定した。積極的に交流を図る中で、互いに海や地域への思いや考えを発表する良い機会となった。
5.ビーチクリーン
仲間岬でビーチクリーンに取り組んだ。今年度は、ゴミを資源として考えようと生徒会を通して発信し、ペットボトルのキャップをアップサイクルして、西表島をイメージしたキーホルダーを制作した。
6.自然体験活動(1・2年体験SUP)
実際に西表島東部のシイラ川のマングローブを観察しながら体験SUPを行った。豊かな自然に触れ、住んでいる生物や海洋ゴミについて意識しながら活動することができた。
7.大原中学校三大行事「西表島横断」
ヤマネコ学習会等の事前学習を行い、当日は仲間で協力して西表島を横断(13km)した。その時に気づいた生物や課題について各班でまとめ、ポスターセッションとして校内外で発表した。
8.サトウキビ作業
全学年で、9月に「キビ植え」12月に「キビ刈り」作業を行い、地域の基幹産業を体験した。保護者や地域の方々のご協力のもと、西表島でサトウキビの産業が行われている理由や品種について学ぶ機会となった。









































