プログラム概要

プログラム概要

沖縄 公立 単元開発 2024年度

竹富町立波照間小中学校

波照間から世界へ~SNSでの発信~

実施単元

1.海浜散策(浜下り)[全児童・生徒年](生活・総合)
2.ビーチクリーン[全生徒年](総合)
3.水泳学習[全児童・生徒年](生活・総合)
4.舟漕ぎ体験[全児童年](生活)
5.魚獲り体験、かまぼこ作り体験[全生徒年](総合)
6.竹富町立大原中学校交流[全生徒年](総合)
7.発信活動[全生徒年](総合)
8.海洋教育サミット[全児童・生徒年](生活・総合)
9.竹富町立鳩間小中学校、気仙沼市立面瀬小学校交流[全児童・生徒年](生活・総合)
10.総合発表会[全児童・生徒年](生活・総合)

取り組みの概要

1.海浜散策(浜下り)
4月に海の生物や浜下りの由来について事前学習を行い、当日は興味関心を持って伝統行事に参加し、海浜散策と生物の観察を行った。

2.ビーチクリーン
5月に中学校全体で海岸の海洋ゴミ回収を行った。また、中学生グループの3名が、7月に海洋ゴミの量の調査も兼ねて4回の海洋ゴミ回収を行った。

3.水泳学習
5月に2日間、海での水泳学習を実施した。2日目は、リーフの際まで泳いで行って、サンゴや魚の観察を行った。

4.舟漕ぎ体験
7月に小学生で地域の伝統行事である舟漕ぎを体験した。地域や保護者の方の協力もあり、伝統文化に触れることができた。また、舟の上や海の中での活動であり、自然との接し方も学ぶことができた。

5.魚獲り体験、かまぼこ作り
7月に中学生で地域や保護者の方に船を出してもらい、トローリングとグルクン釣りを行った。波照間島周辺の海を知ることができた。グルクンは給食に提供し唐揚げとしておいしく全校でいただき、シビマグロやカツオは、地域の方に教えてもらいながら伝統的なやり方でかまぼこにして味わうことができた。海に触れ、海の恵みをいただく体験となった。

6.竹富町立大原中学校交流
大原中学校の生徒が来校して、お互いの活動の様子を報告し合った。質問も多く出され、海洋学習への関心の高さが見られた。

7.発信活動
活動の内容や自分たちの考えをまとめ作成した動画を、YouTubeやホームページで配信した。プレゼンを使っての発表は、竹富町の海洋教育サミットや他校との交流会、総合発表会等で行った。活動の様子を掲示物でまとめ、八重山地区中学校文化祭、沖縄県中学校文化祭で展示された。リーフレットも今後活用予定。

8.海洋教育サミット
他校の発表を聞いた後、「自分たちにできること」「竹富町にお願いしたいこと」「提言」等をまとめて発表した。他校との交流も生まれ、ここから鳩間小中学校と交流会を持つことができた。

9.竹富町立鳩間小中学校、気仙沼市立面瀬小学校交流
中学校は鳩間小中学校と、小学校は面瀬小学校とオンラインで交流会を持った。それぞれの学校の海洋教育の取り組みを発表し合うことができた。

10.総合発表会
サンゴについて調べたことを、小学生にもわかりやすく劇にして発表した。また、海洋ゴミの実態や活動の様子等を壁新聞やファイルにまとめて展示物として保護者や地域の方に見てもらった。中でも、海洋ゴミを活用したストラップはお母さんたちに好評で、今後の婦人会との活動の広がりや販売等に向けての可能性を示唆できた。

1浜下り1
1浜下り2
1浜下り3
2ビーチクリーン1
2ビーチクリーン2
3水泳学習1
3水泳学習2
4舟漕ぎ1
4舟漕ぎ2
5かまぼこ作り
5魚獲り体験1
5魚獲り体験2
6大原中学校交流学習1
7発信活動1
7発信活動2
7発信活動3
8海洋教育サミット1
8海洋教育サミット2
9鳩間・面瀬交流会1
9鳩間・面瀬交流会3
10総合発表会
10総合発表会2
 

一覧に戻る

ページのトップへ戻る