沖縄 公立 単元開発 2024年度
竹富町立鳩間小中学校
美らパトゥマ学習
実施単元
1.釣り体験[小中年](総合)
2.ホシスナ学習[小中年](総合)
3.グルクン釣り体験[小中年](総合)
4.ビーチクリーン(各学期1~2回)[小中年](総合)
取り組みの概要
〇釣り体験
「総合的な学習の時間(美らパトゥマ学習)」の自然体験活動の一環として取り組み,鳩間の自然に親しむとともに,児童生徒の海の幸への感謝の心をはぐくむ。
事前学習(つかむ・さぐる) 問いを確認し,見通しを持たせる。沖縄・八重山の魚について/イノーにいる魚/釣りの基本的なやり方,採った魚,貝等の処理の仕方
準備(みつける) チームで分かれて,海で食材をゲットするためには何が必要か考える。
本時(1) 〇これまで学習してきたことを元に互いの良さを認めながら活動する。
本時(2) 採った魚は,食べるための処理をする。⇒内臓をとって冷凍庫(体育館)
○ホシスナ学習
沖縄美ら島自然学校の国広潮里さんを講師に招き,ホシスナについての講義や,顕微鏡で生きているホシスナなどの観察をした。その後,外若浜にて採集を体験し,鳩間島の豊かな資源について学んだ。
○グルクン釣り体験
全児童・生徒を対象に,地域の方々の協力を得て,3艘の舟に分かれ,鳩間島近海でグルクン釣り体験を行った。海からの恵みに感謝し,豊かな自然環境や資源をこれからも守っていこうという態度の育成を目指した。陸に戻った後は,地域の方々の指導を受け,魚の捌き体験を行った。
○ビーチクリーン
学期ごとに1~2回程度,ビーチクリーンを行った。海岸に流れ着いたペットボトルや漁網,ブイなどのゴミを回収した。毎回大量のゴミを回収するが,またすぐに漂着ゴミでいっぱいになる現状から,環境に優しい暮らし方などについて考え,学びを深めた。6月19日(水)には西表島環境ボランティアの方々と合同で実施した。





 
       
      








