プログラム概要

プログラム概要

宮崎 公立 単元開発 2024年度

延岡市立北浦小学校

北浦の海を守ろう

実施単元

1. 北浦自慢の海や川[4年](総合的な学習の時間)
2. 北浦の水産業を学ぼう[5年](総合的な学習の時間)
3. 地元北浦の良さを知り、PRに生かそう[6年](総合的な学習の時間)

取り組みの概要

<4年>
社会科「水はどこから」の学習と関連付け、海の水がどこから流れているのか、また海の水はどこへ行くのかなど、海と川のつながりについて学習し、海を守るための学習へとつなげていった。延岡市役所に依頼し、生活環境課や保健所の職員とともに、北浦町に流れる「小川(こがわ)」の水辺環境調査を行った。「自然の量」「自然の音」「水のにおい」「水の透明度」「水のきれいさ」「海にすむ生き物の種類や量」を、それぞれ器具をレンタルしたり、薬品を譲って頂いたりして調査した。この経験を通して、環境調査の方法について知り、海の環境への意識を高めることとした。また、調べたことを新聞にまとめ、参観日などで保護者や地域の方にも紹介することで、地域の環境を守るためにできることへの理解を深めることができた。また、7月には環境調査を行った小川でのカヌー体験を行い、海につながる水生生物や自然の様子について、実際に自分たちの目で確かめたり、五感を使って感じ取ったりすることで、北浦の海が綺麗であることへの理解につなげることができた。

<5年>
5年生の社会科では、「わたしたちの生活と食料生産」で水産業について学習をする。延岡市北浦町は、漁業の盛んな町であり、水産関係の施設が充実している。児童も水産業に関しての関心が高いため、社会科の単元と関係付けて学習を進めていった。水産業に関係する施設の見学では、北浦町の水産業の特色や取組などを学んでいった。市振漁港(漁港)の見学では、水産業の歴史、地域の特色や仕事の内容などを知ることができた。黒田水産(養殖漁業)の見学では、北浦町の自然を生かした養殖方法や魚の種類、流通などについて学習した。地域の方の生活が海と密接に関わっていることを学び、自分たちにできることを考えて、調べたことをまとめることができた。総合的な学習の時間では、北浦町の海で獲れる豊富な魚や生き物、自然の豊かさを感じ、みんなで守っていこうとすることを狙いとした地引網体験を計画していたが、相次ぐ天候不良のため、今年度の実施は中止とした。

<6年>
修学旅行で北浦町のPR活動を行うことを目標にし、地域のよさを紹介する活動と北浦町の海を大切にしていこうとする態度を育てることを関連付けて学習活動を計画した。修学旅行前に、北浦町周辺の海や自然の様子を知るためのクルージング体験を10月に実施する予定だったが、天候の都合により3月の実施となった。そのため、事前の学習としては、保護者や地域の方を講師に招き、北浦町のよさについてインタビューをしたり、観光協会の方に質問をしたりするなどして、PR活動の資料とした。3月のクルージング体験では、自分たちが調べてきたことを改めて自分たちの目で見たり体験したりすることで、再確認することができ、新たな視点で自分たちの海を大切にしていきたいという気持ちをもつことができた。

01 4年カヌー体験
02 4年カヌー体験
03 4年カヌー体験
04 5年漁港見学
05 5年漁港見学
06 5年漁港見学
07 6年PR準備
08 6年PR準備
09 6年PR活動
10 6年PR活動
11 6年クルージング体験
12 6年クルージング体験
 

一覧に戻る

ページのトップへ戻る