プログラム概要

プログラム概要

熊本 公立 単元開発 2024年度

熊本市立西原中学校

「地域から考えるSDGs」①海洋環境プロジェクト(1年生)②海洋職業体験(2年生)伝統野菜・水前寺菜プロジェクト(3年生)

実施単元

1. 私たちの海から学ぶSDGs~暮らし・環境・食のつながりを見つめて~[中学1年生](総合的な学習の時間)
2. 私たちにもできるSDGs~地域の仕事と生活文化から~【小単元】職場体験学習~ナイストライ!働くことをとおして、自分を見つめよう勤労体験学習~[中学2年生](道徳、総合的な学習の時間)
3. 私たちがつくるSDGs?伝統野菜・水前寺菜から提案しよう?[中学3年生](総合的な学習の時間)

取り組みの概要

海のない学校での海洋教育の可能性について、学校給食で魚を食べることや身近な環境ゴミと遠くの海洋と関連させ、海洋環境について探究できる単元の開発をおこなった。

■1年 
<目的>
地域には,豊かな自然環境があることや,その保全に取り組む人々が存在することを知るとともに,地域の環境の現状と自分たちの生活とのよりよい関わりについて、食を通して多面的に考えることができる。
<活動内容>
・海の環境保全に取り組んでいる人に話をきこう 
サステナブルジャパン代表取締役東濱さんの講話とシースリバー(海洋ゴミ除去装置)の実演
・海洋環境は何が原因で汚染されているのだろう
・くまもと水 出張講座
・実際の海を見に行こう(集団宿泊教室)
・給食で天草のイワシを食べよう 食料と環境のつながりを考えるきっかけを作る
・東濱さんからのミッション「環境についてできることを提案しよう」
・海洋環境シンポジウム (釜石市津田商店(給食の魚などの食材の水産加工業者)、地域の海洋にかかわる人たち:(株)ヒトツムギ代表取締役、(株)サステナブルジャパン代表取締役、熊本市上下水道局計画整備課、)海洋環境の変化と今を考える
・海洋環境講演会「問いから考える環境問題」武庫川女子大学 藤本勇二先生
アップサイクルという視点を生徒にもたせ、考えを深めさせる
・整理・分析・まとめ(グループまたは個人)
・探究学習発表会(体育館で学年一斉に開催。保護者参観)
・まとめ「海洋環境保全がなかったら」

■2年 勤労体験学習~ボランティア・職場体験を通して~
<目的>
・共に生きる心や感謝の気持ちを持ち、助け合うことの大切さを身につける。
・自ら考え、判断し、行動できる力を身につける。
・自分自身の将来の生き方やあり方を考え、今後の進路選択への意識を高める。
・地元にある豊かな海を活用した海苔養殖業について知り、働くことの意義について考える。
<活動内容>
・4月 昼食時間に提供していただいた海苔についての話を聴きながら、海苔を全員で食べる。
・5月 "勤労"のイメージから働くことやボランティアを見出し、自分が取り組んでみたいことを挙げていった。昨年度、海洋環境について学習した際にお世話になった、海苔養殖についても見学に行きたいとの希望があり、体験しに行くことになった。
・9月 海苔養殖事前学習を業者の方とZoomで養殖業について事前学習を行い、海苔の成長や養殖について知った上で、見学体験に行った。体験当日は、養殖に必要な道具の確認や整理を手伝い、午後からは、仕事の内容だけでなく、働くことの意義や目的についてディスカッションを行った。体験後は、自分の将来について考え、将来のために今、自分が身につけておきたいこと(課題)を考え、課題解決のために、できることに取り組んだ。

■3年 私たちがつくるSDGs~伝統野菜・水前寺菜から提案しよう~
<目的>
・地域の伝統野菜をとおして継承のために解決すべき課題について理解する。
・異なる情報の共通点や相違点から関係や傾向を明らかにし、整理した情報を目的に応じて効果的な表現を行う。
・社会や生活の問題を自ら見出し、解決に向けて進んで取り組もうとする態度を育てる。
・農業や環境で活躍するテクノロジーに触れ、自らの将来について考える。
<活動内容>
前年度の3年生の探究課題であった「伝統野菜水前寺菜を継承していくには」から、継承の課題となっている後継者問題に焦点を当てる。スマート農業について北海道大学農学研究院の野口伸先生に講演いただき、課題設定をおこなった。
生産者インタビュー、中間発表会、学校の文化発表会での発表をおこなった。

■全校
海洋環境についての情報を整理分析する能力を育成するために、今年度はシンキングツールの活用を進めた。

01サステナブルジャパン東濱さん実演
02集団宿泊での体験
03集団宿泊教室で浜辺活動
04海洋環境シンポジウム
05海洋環境講演会
06海洋環境校内発表会
07海苔養殖職業体験ミーティング
08海苔養殖説明
09働くことの意味を考える
10海苔養殖体験朝のミーティング
11船上作業模擬体験
12海上で豊かな海を考える
13文化発表会で発表
14野口先生講演会
15ワークシート
16情報収集
17スマート農業についての提案
18西原文化の日発表
19シンキングツールクリアファイル1
20クリアファイル2
21クリアファイルを手に持つ生徒
22探究学習モデル(海洋)
23探究学習モデル職業体験
24探究学習モデル(水前寺菜)
25総合的な学習概要の掲示
 

一覧に戻る

ページのトップへ戻る