プログラム概要

プログラム概要

長崎 公立 単元開発 2024年度

長崎県立猶興館高等学校

「ふるさと平戸未来探究学」(普通科) 「夏季長崎大学研修」(文理探究科)

実施単元

1.ふるさと平戸未来探究学[2学年](総合的な探究の時間)
2.夏季長崎大学研修[1学年](総合的な探究の時間)

取り組みの概要

「ふるさと平戸未来探究学」
1.テーマ設定
「地域即戦力プロジェクト」と題して1年次から設定している探究テーマに取り組んだ。答えを知らないこと、答えのないことに対して自分なりに新たな問いを立ててグループや個人でテーマを設定し、探究活動に取り組んだ。

2.活動実態
自分たちで活動を通して検証を行った。どのような手段を積み重ねれば検証がうまく進むか工夫し、場合によっては行政や企業、地元の方や保護者などへインタビューやアンケートを通して助けを得た。テーマによってはフィールドワークも実施した。また、地域の方に実際に授業時間に参加していただき生徒たちと対話をしていただいた。保護者にも発表会で評価に加わってもらうなど学びの機会に参加してもらった。

3.成果発表
6月27日(月)、10月29日(火)、1月21日(火)NPO法人「カタリバ」オンライン交流実施
10月22日(火)校内中間報告会実施
10月29日(火)NPO法人「カタリバ」オンライン交流実施
1月28日(火)NPO法人「カタリバ」オンライン交流実施
3月18日(火)校内最終発表実施

4.その他
全体の探究活動のまとめとして歴史や民俗の文化的側面と、近海生物を通して見る自然的側面から郷土の理解を深める生月町博物館「島の館」を見学した。生徒たちはあらためて郷土の文化や歴史を誇る気持ちと、海洋生物と共生していく自覚を持つことができた。

「夏季長崎大学研修」
1.概要 地域探究・高大連携事業の一環として長崎大学水産学部での研修を実施した。

2.内容 2024年9月12、13日に長崎大学水産学部を訪問し、物理・化学・生物の各分野で海に関わる実習を行い、社会問題をとらえる幅広い視点を身に付けさせた。10月20日にはオンライン発表を行った。

連携先:長崎大学水産学部

1ふるさと平戸未来探究学“城下町を盛り上げたい”スタンプラリー作成
2ふるさと平戸未来探究学“特殊なお土産作り”クッキー試作
3ふるさと平戸未来探究学島の館見学
4夏季長崎大学研修
5夏季長崎大学研修
 

一覧に戻る

ページのトップへ戻る