長崎 公立 単元開発 2024年度
大村市立松原小学校
ふるさと「松原」の海について理解し、その環境を保全するために自ら考え、未来像を明らかにする活動
実施単元
1. SDG'sについて知ろう[6年生](総合)
2. 各地(世界の国々等)のSDG'sに向けた取組を知ろう[6年生](総合)
3. 松原の海の魅力を知ろう(ヨット体験、漁業体験)[5、6年生](総合)
4. みんなでできるSDG'sにはどんなものがあるか考えよう[6年生](総合)
5. 調査内容を考えよう[6年生](総合)
6. 専門家に学ぼう[6年生](総合)
7. 自分たちの課題を追究しよう[6年生](総合)
8. 調べたことをまとめよう(Google Slideの活用)[6年生](総合)
9. 調べたことをお世話になった方、地域の方に発表しよう[6年生](総合)
取り組みの概要
1. SDG'sについて知ろう
インターネット等を活用し、SDG'sについて調べ学習を行った。なぜ、SDG'sの取組が重要と言われているかについて調べることで、環境問題について意識を高めることができた。
2. 各地(世界の国々等)の SDG'sに向けた取組を知ろう
各地のSDG'sの取組の具体例を、インターネット等を活用して調べた。各地の環境保全についての取組について調べることで、環境保全への理解を深めることができた。
3. 松原の海の魅力を知ろう(ヨット体験、漁業体験)
ヨット体験については、8月に実施予定だったが、台風の影響で10月に延期となった。しかし、10月も天候不良のため実施できず、12月にヨット体験を行った。県立長崎工業高等学校ヨット部監督及び部員を招聘し、陸上でヨットの組み立て方や操作の仕方を学んだ。その後、松原漁港にてヨットの操作体験を行った。寒さが厳しかったが、ヨットの楽しさを体感することができた。また、5月には、松原漁協の協力のもと、漁業体験を行った。ふるさと松原のもつ豊かな海の魅力を再確認することができた。
4. みんなでできる SDG'sにはどんなものがあるか考えよう
SDG'sの17の項目について調べたことを通して、海の環境や地球環境を守るために自分たちができることについて考えた。
5. 調査内容を考えよう
SDG'sの調べ学習や身の回りの環境問題などから、追求したいことや調査内容を考えた。課題を明確にすることで、調査方法についての見通しをもつことができた。
6. 専門家に学ぼう
9月5日(金)、6日(金)に、長崎大学大学院工学研究科の御協力のもと、水質浄化実験の活動の概略や水質の測定方法について説明を受けた。カキ殻を利用した水質浄化実験について知り、今後の観察の見通しをもつことができた。9月~12月まで、週1回~2回をめどに水質の測定を継続した。
7. 自分たちの課題を追究しよう
海の環境や地球環境を守るために自分たちができることについて、 SDG'sや出前講座、水質浄化実験をもとに調べ学習を行った。環境についての現状や問題点を明らかにし、その課題を解決するためには何が必要か等を考えることで、海や身の回りの環境保全についての意識を高めることができた。
8. 調べたことをまとめよう
上記4、5、6の活動をもとに調査したことをまとめる活動を行い、報告会に向けての準備を行った。
9. 調べたことをお世話になった方、地域の方に発表しよう
2月19日(水)に、長崎大学大学院工学研究科の先生をお招きして水質浄化実験についての報告会を行った。児童は、タブレットPCのスライド機能を使って、活動中の写真やグラフ等をスライドに効果的に交えながら発表することができ、情報活用能力の育成を図ることができた。






