プログラム概要

プログラム概要

福岡 公立 単元開発 2024年度

大牟田市立天領小学校

未来につなぐ有明海

実施単元

1.『有明海・見つけたよ、海の生き物!』[3年](総合的な学習の時間)
2.『つながろう!つなげよう!私たちと諏訪川と有明海』[4年](総合的な学習の時間)
3.『有明海の魅力発見 大作戦!』[5年](総合的な学習の時間)
4.『海と人との共生』[6年](総合的な学習の時間)

取り組みの概要

「3年総合的な学習『見つけたよ、海の生きもの!』」
有明海の干潟観察会をおこない、干潟で遊ぶ楽しさを感じたり、干潟に棲息する生き物に関心をもったりした。干潟観察の事前学習としてネイチャーガイドを招いて、干潟や生き物について知る学習を行った。干潟観察会では、干潟に足を取られ、泥だらけになりながらも、沢山の生き物を観察することができた。干潟観察会で見つけた生き物のほかにも有明海に生息する生物について調べ、「てんりょううみまつり」を開催した。下級生が楽しく学べるように、学習したことをもとにクイズや体験ブースをつくり、下級生を招待した。学んだことや自分たちの考え、有明海の生き物のよさについて表現することができた。

「4年総合的な学習『つながろう!つなげよう!私たちと諏訪川と有明海』」
諏訪川中流域で実施したカヌー体験教室や諏訪川下流域で行った生き物・ゴミ調査をもとに自分たちにできることについて考えた。校区にある諏訪川下流域の生き物や、生き物を取り巻く環境などについて調べ、下流域では生活排水の影響を受けることや、生き物が生きる環境を生活ごみが汚染していることなどを学んだ。環境保護のために自分たちができることを考え、「かわまつり」を開き、自分たちの考えを発表することができた。

「5年総合的な学習『有明海の魅力発見 大作戦!』」
三池港の校内を海側から見学する港内クルーズを行い、三池港が未来を見据えた港で、大牟田市の発展に貢献したことについて体験的に学んだ。三池港の開発に尽力した「団琢磨氏」の業績について調べ、ふるさとを愛する心に触れた。また、有明海で養殖される有明海苔生産の様子や消費の現状、海洋ゴミの現状などを学び、三池港の役割や生活とのつながりについて調べた。自分たちにできることを考え、海岸のゴミ拾いを行なったり、下級生や保護者、地域の方々に学習したことを発表したりした。

「6年総合的な学習『海と人の共生』」
これまでの学習の集大成として、世界遺産となった「三池港」の魅力を知るために、世界遺産巡りを行い、三池港の歴史や三池港と炭鉱のつながりを調べた。その中で、三池港の建設に携わった團琢磨氏の三池港や大牟田市に与えた功績や團琢磨氏の理念や願いに気づき、これからの未来を考えた。また、有明海沿岸の防災・減災について、豪雨災害の状況や災害への備えを学び、自分たちにできることを追究した。未来に向かって自分たちにできることについて考え、防災・減災の考え方を多くの人に広げるために、「防災・減災展覧会」を開催し、学校や地域の人に防災の大切さや備えの大切さを発信した。

3年干潟観察
4年カヌー体験
5年三池港の説明
6年防災・減災展覧会
 

一覧に戻る

ページのトップへ戻る