徳島 公立 単元開発 2024年度
牟岐町立牟岐小学校
われは海の子 こむぎっ子
実施単元
1.牟岐のお宝を知ろう[3年](総合的な学習の時間)
2.牟岐の海から見える環境問題[4年](総合的な学習の時間)
3.海洋生物調べ[5年](総合的な学習の時間、特別活動)
4.牟岐の海と町の未来[6年](総合的な学習の時間、理科、体育、特別活動)
取り組みの概要
3年
出羽島での探索や千年サンゴについての聞き取り、茶摘み体験等、牟岐町内の海や山の自然、文化にふれながら町の宝物について探求した。また、飼育している磯の魚類等の名前調べとモビール制作を通して身近な生き物に興味を持った。これらの学びを学習発表会で発信した。
4年
四国海の生物研究室から講師を招き、牟岐の海についての出前授業後、サンゴや磯の生物、魚類等の調べ学習をした。また、ビーチコーミングから海洋ゴミとマイクロプラスチック問題へと学習を広げ、自分ができることについて考え、町内の施設に制作した啓発ポスターを掲示した。
5年
四国海の生物研究室から講師を招き、牟岐に生息するサンゴについて授業を受けた。授業後には、徳島県立牟岐少年自然の家での宿泊学習と関連させ、牟岐大島でスノーケリングによる海中ウオッチングを実施した。海中ウオッチングで発見した海洋生物を調べた後、海の生き物図鑑として冊子にまとめ、図書コーナー、牟岐水族館等で広報した。
6年
スノーケリングの海洋体験を通して海とレジャーについて考える機会をもった。また、地域の海でとれた食材を使って干物づくり体験やアオリイカの生態についての学習をした。海ついて考える機会を通して、防災学習とも関連させ、牟岐の海と町の未来について学びを深めた。
牟岐小水族館
町内の磯に住む生物を飼育している。磯の生物や海水魚の関する書籍、飼育している生物等の紹介コーナーをつくり、児童が興味・関心を持ちやすい環境づくりを行った。また、学年と連携し、図画工作科で作成した「飼育している魚」や「新種のおしゃれな魚」の作品をモビールにして牟岐水族館のコーナーに掲示している。





 
       
      









