プログラム概要

プログラム概要

兵庫 公立 単元開発 2024年度

兵庫県立香住高等学校

地域の宝「豊かな海洋資源」の保全と次世代の育成による地域の水産業の発展

実施単元

1. 漁業実習[2,3年](総合実習)
2. 水生生物の飼育実習[1,2年](水産海洋基礎総合実習)
3. 低利用水産物を利用した商品開発[2,3年](水産商品開発)
4. 食品製造実習[2,3年](総合実習)
5. 海洋環境の保全[2,3年](海洋環境)

取り組みの概要


実習船但州丸の漁業実習に小学生を招待し、地元の基幹漁業である底引き網漁業を体験する中で、高校生による漁業の説明と漁獲物の解説を行い、高校生が地元の漁業後継者育成と活性化について考える。


日頃から校内の栽培池で養殖している水生生物を香美町立ジオパークと海の文化館に展示したり、各種イベントでのワークショップを通して、地元の海や川に生息する生物やその生態系について小学生をはじめ多くの人に学習する機会を提供し、人と水生生物の共存について学ぶ。最先端の水生生物を展示している機関(須磨シーワールド)を訪問し、学習を深める。


漁獲されても売れないため廃棄されていた水産物や、流通や加工方法が困難なため、市場に出回らなかった地域の課題魚の加工品を産官学で連携しながら開発し有効利用することで、地域の水産業の活性化につなげていく。


普段総合実習の中で実施しているサバやマグロ等の缶詰製造実習を自然学校で来校した小学生に高校生が教えること高校生に水産加工を通して後継者育成の意識を持たせ、地域貢献への意識を醸成する。


香住周辺の海岸は山陰海岸ジオパークにしてされており、その海洋環境を保全することは地域の漁業資源を保護すると同時に、観光産業の発展にもつながる。地元の民宿では観光客へシーカヤックを用いたジオカヌーツアーを行っているが、海岸線にはその景観を乱すゴミも多い。そこで海洋科学科のシーカヤックの実習を通してカヤックでしか入ることのできない地点の環境整備を行い、水産高校生ならではの海洋美化活動を実施する。これらの活動を通して海洋環境の保護とその利用について学習する。

カヤックでの海岸清掃1
カヤックでの海岸清掃2
カヤックでの海岸清掃3
商品開発での試食会
商品開発のプレゼン
小学生との漁業体験1
小学生との漁業体験2
小学生との漁業体験3
小学生との漁業体験4
小学生との漁業体験5
小学生との缶詰製造体験1
小学生との缶詰製造体験2
小学生との缶詰製造体験3
水槽展示講演会
水槽展示1
水槽展示2
水槽展示3
水槽展示4
水槽展示5
須磨シーワールド訪問1
須磨シーワールド訪問2
須磨シーワールド訪問3
 

一覧に戻る

ページのトップへ戻る