兵庫 公立 単元開発 2024年度
兵庫県立神戸高等学校
海を知り,海洋生物を知り,生物・生命を知る海洋教育プログラム開発と普及
実施単元
1. 生物の多様性と生態系 [1年](生物基礎)
2. 生態と環境 生物の分類と進化[2年](生物)
3. スノーケリング技術を用いての海洋生物の採集と観察[1・2年](総合的な探究の時間)
取り組みの概要
6月:日本海 竹野海岸(竹野スノーケリングセンター)でスノーケリング講習・藻類・プランクトンの採集を行い、現地で講師より藻類の同定法について学習を行う。スノーケリングのスキルを身に着け、日本海での生物相(魚類)等について観察学習した。
後日、持ち帰った藻類を同定し標本化した。
7月:瀬戸内海、家島(兵庫県立家島自然体験センター)で環境調査と藻類・プランクトン・魚類等の採集・検索・種の同定を行った。6月に身に着けたスノーケリングのスキルを活かし、許可を得て海中から天然のウニを採集、ウニの自然生態を字観察し、採集したウニを用いて発生実験を行い3日間観察お行った。採集した魚類は、種の同定や解剖お行い、その食性についても観察した。プランクトンネットを用いて採集したプランクトンは持ち帰り後日校内で観察した。
9月:電子顕微鏡や光学顕微鏡を用いてプランクトンを観察した。プランクトンネットの不都合から十分な試料が得られなかった。
2月:瀬戸内海神戸市須磨海岸でプランクトンを採集、観察を行った。







