大阪 私立 単元開発 2024年度
関西大学北陽高等学校
『高校生がツナグ海と人』 ~海洋教育を楽しく学べる教材作り~
実施単元
1. 豊かな海を未来へツナグ ~海はみんなのもん~ 【出前授業含む】[1年・2年](保健・特別活動)
取り組みの概要
◆環境問題について学び「海洋問題」への理解を深める  対象:1年生・2年生
1.環境問題について学び『海洋問題』への理解を深める
2.藻場・サンゴ・マングローブについて理解を深める
◆海洋教育を楽しく学べる教材作り  対象:2年生
1.1年次の学びを活かし修学旅行にてフィールドワーク ※写真1,2,3,4,5
1)サンゴへの理解を深める 協力団体:サンゴ八重山漁業協同組合漁業URL:https://sangosaisei.jp
(1)サンゴとは
(2)サンゴ再生活動について
(3)シュノーケル体験 
2)マングローブへの理解を深める  協力団体:株式会社シー・テクニコ
(1)マングローブと生き物たち
(2)植樹体験 ※北陽オリジナル活動【大阪で育てたマングローブを植樹】
2.海洋教育を楽しく学べる教材作り
1)誰もが楽しめる教材作り
『出前授業教材』※データ<教材 出前授業教材>
2)誰もが楽しめる教材作り
『カードゲーム』※2025年度継続課題
◆啓発活動
1.出前授業の実施【対象:枚方市立樟葉小学校5年生1組・2組・3組・4組】
1)2024年7月11日(木)※写真6,7
(1)『アマモの役割』
(2)マングローブの役割を理解しよう
(3)地球温暖化の原因と解決方法について考えてみよう
(4)みんなでマングローブを育てよう
2)2024年9月20日(金)※写真8,9
(1)マングローブを育てよう 夏休みの観察記録報告会
(2)SDGsへの理解を深めよう ※樟葉小学校先生方より
3)2025年3月14日(金)※写真10,11
(1)修学旅行の報告
・サンゴ・マングローブを見てきたよ! ~私たちが見て・聞いて学んだこと~
・マングローブ植樹 ~みんなのマングローブを植樹してきました(動画)~
(2)豊かな海を未来へツナグ 五七五 
2.高校生サミット参加 
発表内容は別途資料を添付 ※データ<高校生サミット> ※写真12
URL:https://amamo-summit.net/
3. ネイチャーポジティブ活動推進セミナー参加(活動紹介) ※写真13,14,15
URL:https://www.pref.osaka.lg.jp/moyo/o120070/000005.html





 
       
      













