大阪 公立 単元開発 2024年度
大阪府立みどり清朋高等学校
「すべての川は海につながる」~大阪と宮古島の海をつなげよう~
実施単元
1. 海洋問題に関する意識調査・事前アンケート[2年](総合的な学習の時間)
2. 地域の川・治水緑地の清掃[2年](総合的な学習の時間)
3. 事前アンケートの内容をプロジェクトチームで分析[2年](課外学習)
4. 海洋問題に関する意識調査・中間アンケート[2年](総合的な学習の時間)
5. 地域の川の清掃[1年~2年](課外学習)
6. 地域の自治会と交流し、海洋問題に取り組む[1年~2年](課外学習)
7. アンケートのデータ・地域経済分析システム(RESAS)による分析[2年](課外学習)
8. 海洋問題に関する意識調査・事後アンケート[2年](総合的な学習の時間)
取り組みの概要
1 海洋問題に関する意識調査・事前アンケート
【学年全体の取り組み】
・プログラムの趣旨・目的を理解する。 ・海洋問題の共有。 ・Googleフォームでデータの収集。
2 地域の川・治水緑地の清掃
【学年全体の取り組み】
・学校近隣の治水緑地を宮古島の地形に見立ててグループワークをしながら清掃する。
3 事前アンケートの内容をプロジェクトチームで分析
【抜粋した生徒で取り組み】
・事前アンケート結果を分析
4 海洋問題に関する意識調査・中間アンケート
【学年全体の取り組み】
・海洋問題の共有。 ・海に興味・関心を持つ質問を生徒自らが考える。
5 地域の川の清掃
【部活生徒での取り組み】
・恩智川の清掃
6 地域の自治会と交流し、海洋問題に取り組む
【部活生徒・参加希望生徒での取り組み】
・地域の自治会・恩智川の管理行政と河川清掃を行う。
7 アンケートのデータ・地域経済分析システム(RESAS:リーサス)による分析
【部活生徒での取り組み】
・リーサスを活用して地域理解。
8 海洋問題に関する意識調査・事後アンケート
【学年全体の取り組み】
・修学旅行後の振り返りアンケート。 ・意識の変化の分析









