プログラム概要

プログラム概要

静岡 公立 単元開発 2024年度

浜松市立舞阪小学校

My(舞) PROJECT! ~舞阪の海・浜名湖の現状を知り、自らアクションを起こそう~

実施単元

1. 舞阪の海・浜名湖PROJECT[5年](総合)
2. 親うなぎ放流体験「うなぎのなぞを追って」[4年](社会・総合)
3. お魚教室「さばの味噌煮を作ろう」[6年](家庭科・総合)
4. 湖上体験「いきものとなかよし」[1年]((生活・図工)「調べよう 舞阪じまん」[3年]「海苔づくり体験」[3年](社会・総合)

取り組みの概要

「舞阪の海・浜名湖PROJECT(5年)」
プロジェクト型の総合的な学習を実施した。地域の自然環境を良くしようと、子供たちが「これをやりたい」という自発的な発想でプロジェクトを考え、実施するために企画や調査活動、準備を行った。プロジェクトを進めるにあたり、動機付けや現状の問題把握を行うために、舞阪の海に関する情報を集める活動を行ったり、専門家の方から話を聞いたり、実際に海で調査をしたりしながら問題把握をし、自分たちで活動可能なプロジェクトを考えていった。
子供たちが行ったプロジェクトには「浜名湖の現状を知ってもらおうプロジェクト」「アマモの減少を止めるには?」などが挙げられ、実際に活動に取り組んだり、発表会で保護者など地域の人にプレゼンをしたりする姿が見られた。

「親うなぎ放流体験(3年)」
「浜名湖発親うなぎ放流連絡会」の協力のもと、うなぎ資源回復のために、浜名湖の入口・今切口付近の網にかかったうなぎを放流する体験をした。放流した親ウナギは、はるか南マリアナ海溝付近で産卵をする。その孵化したシラスウナギが日本へ戻ってくる。以前は4年生の国語「うなぎのなぞを追って」の教材で取り上げられていたが、現在では教科書の掲載がなくなったので、今回は地域学習を進めている3年生で実施した。遠州灘や浜名湖で獲れる魚について理解を深めることにつなげたとともに、実際に養饅池を見学することによって、浜名湖地域、地元舞阪の産業や資源確保の実態について知ることもできた。

「さばの味噌煮づくり体験(6年)」
地元のボランティアの方々の協力のもと、サバの味噌煮を作った。4~5人グループで1匹のサバを使い、三枚おろしにする経験をした。そのサバを使ってみそ煮を作った。子供たちは、生魚を調理する経験がほとんどなく、この場で初めて生魚を切る経験をする子も多かった。地域のボランティアの方のおかげで貴重な体験ができた上に、交流の機会も生まれ、良い活動となった。とてもおいしいサバの味噌煮が出来上がった。

「いきものとなかよし(1年)」「調べよう 舞阪じまん(3年)」
1年生は、浜名漁協弁天島遊船組合の協力で、船で浜名湖の中にある干潟「いかり瀬」に渡り、磯遊びや潮干狩り体験をした。磯遊びを通して、干潟の生き物を観察したり、海での安全な遊び方について学んだりした。1年生のうちから、身近な海と触れ合う体験を多く作っていきたいと改めて実感した。1年生は、その後、図工でロール紙に海の生き物を自由に描く時間を取り、海と自分がつながっている体験を振り返った。
3年生も浜名漁協弁天島遊船組合の協力で、船上から浜名湖の自然を観察したり、ノリやカキの養殖場、漁港を見学したりした。その後、干潟「いかり瀬」に渡り、生き物観察をし、アマモ場の現状について話を聞いた。アサリやハマグリの生育状況についても教えてもらったりして、生物環境資源についての理解を深めることができた。また、冬には舞阪産の生のりを使って、海苔づくりを体験した。地元の名産を使って、おいしい板ノリが出来上がるのを間近で体験できて、よりふるさと舞阪を実感するきっかけとなった。

浜名湖に出かけてみると
海の専門家から話を聞く
舞阪の特産を使って団子を作ろう
1年図工で海での活動を表現
1年生磯遊びに出かけるよ
1年生磯遊びに出かけるよ2
3年生のりすき体験
3年生のりすき体験2
 

一覧に戻る

ページのトップへ戻る