東京 公立 単元開発 2024年度
八丈町立三原小学校
学びをつくる!伝えたい!わたしの思い! 三原色研究実践~学びのデザイン,児童の`自分ごと化’を目指して~
実施単元
1.八丈島の海には・・・[第5学年](総合的な学習の時間 各教科等横断)
2.八丈ピザプロジェクト[第6学年](総合的な学習の時間 各教科等横断)
取り組みの概要
1.八丈島の海には 第5学年
総合的な学習の時間「八丈島の海には・・・」
海洋ごみが八丈島の海にも影響を与えていることに気付き、海の美しさや生態系を脅かしている現実に目を向けていく。児童がまず海洋ごみの問題を知り(1学期島内の磯、海岸の調査)、自分たちの生活と海との関わりを考え、どのようにしてこの問題に取り組めるのかを考え、実際に自分たちで行動することで、海を守るためにできることを実践していく。(2学期)
近年、八丈島の近海でホエールウォッチングが盛んに行われている。漁船に乗り、児童も鯨を見に行くことで改めて、八丈島の海や自然の雄大さを実感した。1年間の学びや体験を学習発表会で参観者に向けて環境保全についてのメッセージを発信した。
社会科「水産業のさかんな地域」
帯グラフや円グラフの資料を基に日本だけでなく、八丈島の水産業の現状を知る。水産業に関わっている人々から話を聞き、海ごみがどのような影響を与えているかを知る。自分たちにできることを考え始める。
総合的な学習の時間「海ごみはどこからくるの」
海ごみについて海岸で調査を行い、外国から流れ着いているごみや、漁業で使用されていたごみが多いことに気付き、自分たちにできることを考え始める。
道徳科「イルカの海を守ろう」
教材文から自然環境を守る取り組みをしている人がどのような思いで活動しているかを考える。自分は八丈島の(特に海)自然環境を守るためにどんなことができるかを思い描く。
国語科「あなたは、どう考える」
「八丈島の海を守るために私たちができること」について自分なりの問題提起を行う。具体的な行動や解決策を考え、それを全校集会で発表する。聞いている人に問いかけることで、より深い学びへとつなげる力を養う。
図画工作科 海ごみリメイク
海ごみ調査、海浜清掃で回収した海ごみを再利用して作品を作成する。
2.八丈ピザプロジェクト 第6学年
総合的な学習の時間「八丈ピザプロジェクト」
移動教室で見る世界、出会う人やお店から、今までの自分の世界との違いを発見する。調べたり、体験したりする中で自分の世界を広げていく。(1学期)
自分が今、生活している八丈島の課題や良さを再確認し、島の食文化を、楽しく多くの人に知ってもらうための計画を立てる。移動教室の経験から地場産物を使った手作りピザを作り、八丈島の魅力を発信するプロジェクトを計画する。地域の生産者と協力し、材料を調達、加工し、ピザ窯を作った。(2学期)
1年間の学びを学習発表会で発信するとともに、自分のこれまでの成長を支えてくれた人たちに感謝の気持ちをこめて、ピザを振る舞うパーティーを行った。(3学期)
学校行事「移動教室」
様々な施設や町の様子から、都市の多様性やその土地の良さ、課題を感じ取る。
国語科「聞いて、考えを深めよう」
「あなたはどんな八丈島になってほしいですか?」というインタビュー活動を行い、自分の考えに立ち戻ることで視点を広げる。
総合的な学習の時間「八丈ピザプロジェクト」
地域の生産者の協力を得ながら、ピザの具材を集めていく。八丈島の代表的な水産加工品である「くさや」の原料ムロアジの調理法を探究する。実際に釣りに行き、ムロアジを採集する。
家庭科「お魚教室」「まかせてね今日の食事」
釣った魚を捌くために、八丈島漁協女性部の出前授業を行う。捌いたムロアジを使ってピザにのせる「アジチョビ」作りに挑戦する。
理科「ものの燃え方と空気」
設計、組み立てたピザ窯で試作のピザを焼く。学習内容を振り返りながら、学習内容と生活のつながりに気付く。
学級活動「八丈ピザプロジェクトお披露目会をしよう」
家庭科 「わたしは家庭や地域の宝物」
八丈島の食文化の魅力を伝えるとともに、今までお世話になった方への感謝が伝えられるような会について話し合い、ピザを振る舞うパーティーを行った。






