東京 公立 単元開発 2024年度
八王子市立横山中学校
「海のミクロ生物とマイクロプラスチック」をテーマに教科カリキュラムに組込んだ海洋教育の単元開発 ~GIGAスクール構想下で進めるオンライン授業による海洋教育プログラムの教員研修システムの構築~
実施単元
1.海のミクロ生物を使った動物の分類と生物多様性の学び[1年](理科)
2.イカの解剖による無脊椎動物の理解と漁業、食材としての利用を学ぶ[2年](理科・家庭科)
3.マイクロプラスチックを使ったいろいろな物質の利用の学習[3年](理科・社会科)
取り組みの概要
1 5月に全体学習を行い、外部人材への研修会への動機づけを行った。
2 夏の研修会では、外部人材へのイカの解剖実験を行い、3月の授業の講師となる試みを行った。教員の研修に関する取り組みへの気持ちを高めるために一人一人の教員の意見をまとめた。
3 1月に実験後のイカを大久保ファーム等に引き取り、資源としての有効利用の道筋を構築した。
4 3月に2年生を対象にイカの解剖実験を地域・保護者のボランティアとともに行った。オンラインで能登里海教育研究所との説明や事前学習は実りが多く、イカの解剖実験は3年目となり、地域への浸透と生徒の思い出に残る授業として高い評価を得られた。
5 3月に3年生の特別授業としてマイクロプラスチック検出実験を行った。地元の浅川の水を採集し、プラスチックの検出実験は、浅川の水が年々綺麗になっている様子を実感した。



