プログラム概要

プログラム概要

千葉 公立 単元開発 2024年度

御宿町立御宿中学校

「命の海洋教育」の実践

実施単元

1. 命の海洋教育[1~3年](道徳等)
2. 御宿町を知ろう(小単元)[1年](総合)
3. 海岸清掃(小単元)[1~3年](総合)
4. ライフセービング体験学習(小単元)[1~3年](保健体育)
5. 海と山の子交流会「海の子交流」(小単元)[1・2年](総合)
6. 津波避難訓練[1~3年](道徳)
7. 学習成果発表会(小単元)[1~3年](各教科等)
8. 一次救命処置(BLS)・AED講習(小単元)[1~3年](保健体育)

取り組みの概要

〇命の海洋教育
「海と生命尊重の関連」を共通のテーマとし、海を題材とした授業を全ての学年で実施した。特に、江戸時代に御宿沖で発生したスペイン船海難事故の話は、1年生が必ず行う。

〇御宿町を知ろう
班ごとに調査するテーマを設定し、インタビューやフィールドワークを実施した。特に漁協や観光協会への調査に重点を置き、今年度は御宿町の漁業の現状や海を目的とした観光の実態を調査した。調査した内容は、プレゼンテーションソフトを利用し、海の子交流会や学習成果発表会で発表した。

〇海岸清掃
今年度は御宿中央海岸と清水川河口を中心にゴミ拾いを実施した。特にウミガメの産卵地なので、ゴミ拾いは入念に行った。

〇ライフセービング体験学習
御宿海岸においてライフセービングの授業を実施した。今年度も日本ライフセービング協会指導員を講師として招き、命を守る・命を助ける行動について学んだ。後日、一次救命処置(BLS)や心肺蘇生法の講義も行う。

○海の子交流
姉妹校である野沢温泉中学校の生徒を招き、交流会、サーフィン、海水浴、漁場観察、漁船の乗船体験を実施した。

〇実習場見学
今年度から地元の御宿の海を理解するために、同じ海域で水産教育を行う県立大原高等学校実習場への見学を実施した。

〇津波避難訓練
津波避難訓練の前に全校道徳を実施した。講師は東日本大震災を経験し、避難所暮らしの現状を分かりやすく説明した。

〇学習成果発表会
「御宿町を知ろう」をテーマに総合で調査した内容を発表した。

1「助けられた317の命」の板書(1年生)
2道徳の公開授業(1年生)
3道徳の公開授業(2年生)
4道徳の公開授業(3年生)
5観光案内所の訪問
6漂流地の海岸
7岩和田漁業協同組合1
8岩和田漁業協同組合2
9岩和田漁業協同組合3
10岩和田漁業協同組合4
11メキシコ記念塔
12メキシコ大統領来訪記念碑
13海岸清掃1
14海岸清掃2
15海岸清掃3
16海岸清掃4
17上空から
18全体記念撮影
19バディを組む様子
20サバイバルスイム
21浮いて待機
22ヒューマンチェーンの体験
23ニッパーボード1
24ニッパーボード2
25サーフィン体験1
26サーフィン体験2
27海水浴1
28海水浴2
29漁船乗船体験1
30漁船乗船体験2
31漁船乗船体験3
32漁船乗船体験4
33教習について
34乗船体験1
35乗船体験2
36施設見学1
37アクアポニックス設備の見学
38施設見学2
39被災体験を語る1
40被災体験を語る2
41津波避難訓練1
42津波避難訓練2
43津波避難訓練3
44津波避難訓練4
45「御宿町を知ろう」発表1
46「御宿町を知ろう」発表2
47「御宿町を知ろう」発表3
48「御宿町を知ろう」発表4
49一次救命(BLS)・AED講習1
50一次救命(BLS)・AED講習2
51一次救命(BLS)・AED講習3
52一次救命(BLS)・AED講習4
 

一覧に戻る

ページのトップへ戻る