青森 公立 単元開発 2024年度
むつ市立脇野沢小学校
大好き脇野沢!
実施単元
1.牛の首農村公園クリーン作戦[1~6年](行事)
2.脇野沢の海を知ろう・伝えよう[3~6年](総合的な学習の時間)
※どんないきものがいるのかな[1~2年](生活)
取り組みの概要
・総合的な学習の時間の年間指導計画をベースに、ふるさとの海を知り、大切に思う気持ちを養うために、学習活動を行った。1、2年生も生活科としてのねらいを設定し、3~6年生と同様の学習活動を行った。
1 牛の首農村公園クリーン作戦(行事)
地域のボランティア団体主催で毎年行われている「牛の首農村公園清掃活動」に全校児童と保護者で参加した。市役所や自衛隊の方々も参加し、2トントラック3台分のごみを回収することができた。
2 脇野沢の海を知ろう・伝えよう(総合的な学習の時間)、どんないきものがいるのかな(生活)
(1)カマイルカについての学習会
イルカの研究家の方々を招聘し、イルカについての学習会を実施した。児童は、イルカの種類や鳴き。声、研究方法についての話を興味深く聞いていた。
(2)ドルフィンウォッチング
脇野沢から出航する観光遊覧船「夢の平成号」に乗船し、イルカウォッチングを行った。約30頭のカマイルカの群れに遭遇し、親子で並んで泳いだり水面を跳ねたりする姿を観察することができた。
(3)景観学習
小沢地区の海岸を観察し、「景観」の視点から自分たちができることを考えた。
(4)ジオパーク全国大会での発表
これまで調べてきた内容について、ジオパーク全国大会で口頭発表した。
(5)釣り体験
脇野沢の海にいる魚を実際に確かめるために、近くの漁港で釣りをした。サビキ釣りで、ウグイ、サバ、フグなどが釣れた。
(6)環境DNA調査、オンライン交流学習
海・川の水を採取し、環境DNA調査を実施した。その分析結果をもとに南三陸、兵庫県豊岡市の児童との交流学習をオンラインで行った。後日、一人一人が作成したカードをもとに、学習のまとめの冊子を作成した。




