沖縄 公立 単元開発 2023年度
竹富町立船浦中学校
地域の学びから考えるつながり「海・自然と生きる探求活動」の実践
実施単元
1.サンゴモニタリング[全学年](総合)
2.体験ダイビング[3年](総合)
3.筏下り[全学年](総合)
4.マングローブフィールド学習[全学年](理科・総合)
5.ビーチクリーン[全学年](総合)
6.海洋サミット[学校代表年]
取り組みの概要
〇サンゴモニタリング
西表島内の各ポイントに分かれ、そこに分布するサンゴの様子について観察しマッピングを行った。各ポイントの海の様子の違いとそこに適応して生きるサンゴの姿を通して、サンゴという生き物について、またサンゴが果たす役割(防波堤としての役割、生態系を支える役割、海を浄化する役割等)について学ぶことができた。
〇体験ダイビング
西表の海を学ぶために、地域の協力団体(西表ダイビング協会)の協力の下、西表・鳩間間のバラス島付近で体験ダイビングを行い、サンゴの観察やサンゴ礁にすむ生き物たちの観察・記録を行った。
〇筏下り
多様な生物の宝庫である西表島浦内川の筏下りを通して、西表の山、川、海の繋がりについて学ぶことができた。自然体験活動講師の森本考房さんを講師に、島の地形やプレートの沈み込み、川周辺の動植物について学ぶことができた。豊かな自然の中で生きる貴重な動植物や自然の仕組み、地域の方々への感謝の気持ち、仲間と協働的に物事を進めることの大切さ等についても学ぶことができた。
〇マングローブフィールド学習
琉球大学熱帯生物圏研究センター施設長の渡辺信先生の協力の下、船浦湾周辺のマングローブや河川の動植物を実際に見て触れて、西表島の自然の現状や動植物の生態を理解し、マングローブの役割等を学ぶ事ができた。
〇ビーチクリーン
ひない海岸の漂着ゴミの清掃に取り組んだ。ペットボトルや発泡スチロール、プラスチックゴミなどの膨大なゴミの量から、自分たちの生活をどのように見直していった良いのか、考える機会となった。また、漂着ゴミを国別に仕分けることで、潮流についても学ぶことができ、海洋ゴミに関する諸課題は、グローバルな視点で解決していかなくてはいけない問題であることに気付くことができた。
〇海洋サミット
今年度取り組んだ海洋に関する学びをまとめる場面において、ICT活用能力を生かしまとめることができた。また、他校や他県との海洋に関する学びを交流する機会を通して、自分たちの学びをまとめて、伝える力を身に付けることができた。(竹富町海洋教育サミット・地域連携ミーティング)
提出物
学習内容報告書「「西表サンゴマップ」を作成しよう」 PDF形式(584KB)
学習内容報告書「体験ダイビング ~西表の海を知ろう~」 PDF形式(400KB)
学習内容報告書「浦内川筏下り」 PDF形式(593KB)
学習内容報告書「マングローブフィールド学習~」 PDF形式(544KB)
学習内容報告書「ビーチクリーン~ヒナイビーチのクリーンアップ~」 PDF形式(395KB)
教材「海洋教育ルーブリック」 PDF形式(362KB)