沖縄 公立 単元開発 2023年度
本部町立瀬底小学校
私たちの暮らしとサンゴ礁
実施単元
1.豊かな体験を通して感性を磨くとともに瀬底島の現状等を知る[5・6年](総合,国語,行事)
2.海洋ゴミについて私たちができることは?[4年](総合,国語,音楽,図工,行事)
取り組みの概要
海洋教育で育てたい力
[1]海に親しむ《学びに向かう力・人間性等》
[2]海を知る 《知識及び技能》
[3]海を守る 《学びに向かう力・人間性等》
[4]海について発信する 《思考力・判断力・表現力》
単元1「豊かな体験を通して感性を磨くとともに瀬底島の現状等を知る」
【5・6年共通の取組】総合(16)+行事(3)(全19時間)
5月 瀬底の磯歩き・生き物観察(全幼児児童) [1]親しむ[2]知る 学校行事(3)
6月 サンゴ学習(サンゴ観察[1][2]) [2]知る 総合(2)
シュノーケリング体験事前学習 [1]親しむ[2]知る 総合(2)
シュノーケリング練習・安全教育 [1]親しむ[2]知る 総合(2)
7月 シュノーケリング体験学習 [1]親しむ[2]知る 総合(4)
サンゴ学習(サンゴ観察[3]) [2]知る 総合(1)
9月 サンゴ学習(サンゴ観察[4]) [2]知る 総合(1)
2月 サンゴ学習[5] [1]親しむ[2]知る 総合(1)
ホエールウォチング事前学習 [1]親しむ[2]知る 総合(1)
ホエールウォチング体験学習 [1]親しむ[2]知る 総合(2)
単元2【4年生の取組】「海洋ゴミについて私たちができることは?」
総合(22)+国語(2)+音楽(4)+図工(4)+行事(6)(全38時間)
5月 瀬底の磯歩き・生き物観察(全幼児児童) [1]親しむ[2]知る 学校行事(3)
ウミガメ学習(ウミガメ放流) [1]親しむ[2]知る 総合(2)
6月 海洋ゴミについて(調べ学習) [2]知る 総合(2)
7月 アンチ浜・新里漁港でゴミ視察 [2]知る[3]守る 総合(2)
9月 海洋ゴミについて(調べ学習) [2]知る 総合(6)
10月 マイクロプラスチックゴミ採取(くんり浜) [3]守る 総合(2)
11月 ビーチクリーン活動(新里漁港) [3]守る 総合(2)
アクセサリー作り(プラスチックゴミから) [3]守る[4]発信する 図工(4)
学習発表会練習 [3]守る[4]発信する 国語(2)音楽(4)総合(2)
12月 学習発表会 [4]発信する 学校行事(3)
2月 近隣の小学校交流で発表する [4]発信する 総合(2)
3月 本部町役場で1年の成果を発表する [4]発信する 総合(2)
提出物
学習内容報告書「「豊かな体験を通して感性を磨くとともに瀬底島の現状等を知る」」 PDF形式(878KB)
学習内容報告書「「海洋ゴミについて、私たちができることは?」」 PDF形式(743KB)