沖縄 公立 単元開発 2023年度
糸満市立糸満中学校
海に親しみ、海を知り、海を守り、海を利用する
実施単元
1.マリン体験・ビーチクリーン[1学年](海人科)
2.糸満ハーレー巡礼ウォークラリー[1学年](海人科)
3.ジョン万次郎講演会[2学年](海人科)
4.海洋教育(環境・生物・食文化・地域行事・観光)についての調べ学習[2学年](海人科)
5.海洋教育講話「糸満ハーレー講話」[2・3学年](海人科)
6.海洋教育講話「DIG(災害図上訓練」(校区地図を利用した災害シュミレーション)[3学年](海人科)
7.防災キャンプ(海を利用した防災,自助,共助)[3学年](海人科)
7.探究活動(リーフレット作り、新聞作成、調べ学習、ICT活用)[全学年](海人科)
8.発表会[全学年](海人科)
取り組みの概要
教科「海人科」(うみんちゅか)として15時間(総合的な学習の時間から10時間、学級活動から5時間)で実施する。
〇共通
・地域行事 糸満ハーレーに参加
〇1学年テーマ:環境と海洋教育
・海洋教育オリエンテーション
・海について調べ学習(海洋教育副読本使用)
・糸満ハーレー聖地巡礼ウォークラリー
・糸満ハーレー聖地巡礼ウォークラリー新聞づくり
・糸満ハーレー参加
・マリン体験(造船場見学・サバニ体験・ビーチクリーン)
〇2学年テーマ:地域と海洋教育
・ジョン万次郎講演会 講師:神谷良昌 氏
・海洋教育講話「糸満ハーレー講話」 講師:与那嶺和直 氏
・海に関するリーフレット作り
〇3学年テーマ:生き方と海洋教育
・海洋教育講演会「DIG(災害図上訓練)」
講師:一般社団法人災害プラネットフォームおきなわ 共同代表理事 有村博勝 氏
・海洋教育講話「糸満ハーレー講話」 講師:与那嶺和直 氏
・防災キャンプ
提出物
学習内容報告書「総合的な学習の時間「海洋教育を通して生き方を考える」」 PDF形式(585KB)