沖縄 公立 単元開発 2023年度
糸満市立糸満南小学校
海洋教育を通して表現力を高める
実施単元
1. 海にふれて なかよくなろう ~海の楽器 えんそうかい♪~[1年(詳細あり)](生活・音楽)
2. 体験活動を通して、糸満の海の自然に親しみを持とう[2年](生活・図工)
3. 伝えよう 糸満の海[3年(詳細あり)](総合)
4. 海の生き物の環境を知ろう[4年(詳細あり)](総合)
5. 海の環境と漁業[5年](総合)
6. 海人のまちから未来へ[6年](総合)
取り組みの概要
1年 海にふれて なかよくなろう ~海の楽器 えんそうかい♪~
[1]海を知る第一歩となるために、身近にある海に浜辺散策をし、そこに生きる生き物や自然物を発見した。
[2]海への興味関心を高め、そこに生きる自然物から生まれる遊び(楽器づくり・演奏)を楽しんだ。
2年 体験活動を通して、糸満の海の自然に親しみを持とう
[1]海の自然から生まれた海ブドウ養殖を知ることで、海に進んで関わろうと興味関心を広げた。
[2]海ブドウ養殖見学や体験活動を通し対話の場を工夫することで、互いを認め合い、自己有用感を高めた。
3年 伝えよう 糸満の海
[1]身近な糸満の干潟観察や海人工房見学、講話などを通して、課題を見つけ、調べ学習を進めた。
[2]「糸満の海の歴史」についてロイロノートを活用し保護者(授業参観)発表した。
4年 海の生き物の環境を知ろう
[1]身近な海の環境問題について知るために糸満の海岸散策や、生き物の環境を調査した。
[2]地域の環境について海の環境を守るために自分たちでできることをジャムボードやスライドを使い保護者(授業参観)発表した。
5年 海の環境と漁業
[1]地域(糸満の南浜公園)の生き物や環境の実地調査に出かけた。地域の海の生物や漁業について調べた。
[2]地域の環境や漁業について調べたことをグループで協力しながらスライドを作成し保護者(授業参観)に発表した。
6年 海人のまちから未来へ
[1]市内にある造船所や、水産高校への見学を通して海への関心を高めた。
[2]海洋に携わる仕事について調べたことをスライドにまとめ保護者(授業参観)に発表した。
提出物
学習内容報告書「「海にふれて なかよしになろう~海の楽器 えんそうかい♪~」」 PDF形式(560KB)
学習内容報告書「伝えよう 糸満の海」 PDF形式(190KB)