プログラム概要

プログラム概要

鹿児島 公立 単元開発 2023年度

鹿児島市立桜峰小学校

わたしたちの生きる島「錦江湾・桜島博士」になろう!

実施単元

1. わたしたちの生きる島「錦江湾・桜島博士になろう」錦江湾博士コース[3~6学年](総合的な学習の時間等)
2. わたしたちの生きる島「錦江湾・桜島博士になろう」桜島博士コース[3~6学年](総合的な学習の時間等)

取り組みの概要

ふるさと桜島についてより深く知りたいという意欲は高まっている。また活動によって何が分かり,何ができるようになったかという学びの実感を少しずつ得ているようだ。ふるさと桜島のよさをさらに捉え、自らの言葉でそれらを伝えられる児童を育成したい。

そこで,海洋教育を中心とした学習活動を通して,桜島をとりまく錦江湾の恵みや桜島の歴史,桜島に生きる人々の想いに触れる学習を通しながら,創意工夫して課題解決を行おうとする姿や表現力を身に付けさせたい。

【今年度の実践内容】
1.海の絵を描こう  4月(全学年対象 図工)
2.水族館に行こう  5月(1~4年対象 創意・総合的な学習の時間)
3.海をきれいに   5月(全学年対象 創意 清掃活動)
4.錦江湾・桜島でのぶりの養殖について  7月(全学年対象 創意 総合 講師招聘)
5.桜島大根の種まき 9月(全学年対象 自然 探究学習 創意 総合的な学習の時間)
6.椿の実拾い    10月(5・6年 自然 探究学習 総合的な学習の時間)
7.桜島大根の間引き 10月(全学年対象 自然 探究学習 創意 総合的な学習の時間)
8.校外学習「いざ桜島」  10月(1~4年 探究学習 創意 総合的な学習の時間)
9.鹿児島国際大学との小・大交流 12月(全学年 創意 総合的な学習の時間)
10. 椿油販売     12月 (5・6年 社会体験学習 総合的な学習の時間)
11. 桜島大根の収穫  1月 (全学年 自然体験学習 創意 総合的な学習の時間)
12. 桜島大根のせり体験 1月(3・4年生 社会体験学習 総合的な学習の時間)

海に触れる児童
絵を描く児童
水族館で学ぶ児童
海の生き物と触れ合う児童
ごみを拾う児童
ごみをまとめる
話を聞く児童
養殖についてまとめる児童
メディアへ応答する児童
大噴火で埋まった鳥居を見学する児童
火山のふもとの海
種のまき方を聞く児童
実際に種をまく児童
椿の実を拾う児童
椿の実販売
間引きをする児童
渋谷区立神南小の友達と共に大根を収穫する児童
市場を見学する児童
まとめを発表する児童
大学生との給食
学習の成果を聞く大学生

提出物

学習内容報告書「私たちの生きる島 「錦江湾・桜島博士になろう」錦江湾博士コース」 PDF形式(1,235KB)

学習内容報告書「私たちの生きる島 「錦江湾・桜島博士になろう」桜島博士コース」 PDF形式(1,341KB)

一覧に戻る

ページのトップへ戻る