佐賀 公立 単元開発 2023年度
唐津市立呼子小学校
呼子の町、呼子の海、大好き!
実施単元
1.「呼子のきらりを見つけよう」[3年](総合的な学習の時間、社会科)
2.「呼子の歴史を知ろう」[4年](総合的な学習の時間、社会科、音楽科)
3.「海の豊かさを守ろうSDGs」[5年](総合的な学習の時間)
取り組みの概要
本校では、「地域の人・こと・もの」と関わった活動を通して、地域の人々の願いや思いを知り、自分は「地域とつながっている」「地域に支えられている」などを実感させ、「ふるさと=呼子」を誇りに思う心を育てたいと考えている。
そこで、総合的な学習の時間を中心に、他教科とも関連付けながら、3・4・5年生で下記のような実践に取り組んだ。
3年生では、テーマ「呼子のきらりを見つけよう」の課題を「呼子の海のひみつをさぐろう」と設定し、学習を進めた。町探検(イカ釣り漁船や海産物の干場と販売店の様子、朝市通り商店街の様子、観光客の姿など)、イカ解体ショー、ジーラ乗船といった体験活動やイカ先生による講話を実施した。調べ活動も行い、分かったことや学んだことは、興味・関心が高かった内容をグループで多様な表現方法でまとめ、他学年や保護者に発信した。
4年生では、クジラに焦点を当て、クジラ漁の歴史を探っていった。「鯨組主中尾家屋敷」「龍昌院(供養塔)」「松浦漬本舗」の見学・講話、クジラ博士の出張授業を通して、捕鯨が盛んになった理由、捕鯨の仕方、捕鯨後の活用、人々の苦労などをつかませるようにした。また、漁業にゆかりがあり、伝統芸能として受け継がれている「ハイヤ節」を学習し歌い継いでいくことにした。学びの発信としては、まず、呼子町内の小川島が、捕鯨が盛んだったことから、小川小学校との学習交流会を実施した。また、「ハイヤ節」を地域のお祭りや行事で披露したり、学習して分かったこと感じたことを新聞やパンフレット等にまとめて全校や保護者に伝えたりした。
5年生では、キャランコビーチの漂着ごみの清掃活動を通して、児童に身近な呼子の海が汚れている現状に目を向け、「呼子の海をきれいにしたい」という思いを持って、海岸の清掃、海洋ゴミについての講話とワークショップ、漂着物の調査を行い、調べたことを整理した。さらに、地域の人たちに海ゴミの現状を知ってもらうため、「ビーチクリーン」を企画・運営した。活動後は、呼子公民館で「ビーチクリーン報告会」を実施した。
提出物
学習内容報告書「呼子のきらりを見つけよう」 PDF形式(509KB)
学習内容報告書「呼子の歴史を知ろう」 PDF形式(539KB)
学習内容報告書「海の豊かさを守ろうSDGs」 PDF形式(536KB)
補足資料「5年ビーチクリーンアップ報告会(1)導入資料」 PDF形式(5,471KB)
補足資料「5年ビーチクリーンアップ報告会(3)工作部」 PDF形式(1,869KB)
補足資料「5年ビーチクリーンアップ報告会(4)プレゼン部」 PDF形式(2,895KB)